運動療育・運動遊び 「片足クマ歩き」のステップアップについてご紹介します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「片足クマ歩き」は、両手と片足で歩くクマ歩きで、全身の筋力を育てることができるとても良い動きの遊びです。この片足クマのステップアップは、4段階あります。まず1つ目は、細かい形は気にせずに、両手と片足の3本で歩くことができ... 2016.10.05 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「音聞きゲーム」で静と動のメリハリを身につけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「音聞きゲーム」をご紹介します。指導者が手拍子やタンバリンを叩いているときだけ歩き、音が止まったら歩くのをやめてピタッと止まる遊びです。動く時と止まるときのメリハリをつけるためにも、止まる時は、手や顔も動かさないように意識... 2016.10.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「積み木拾い」で子ども達の認知力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「積み木拾い(複雑)」をご紹介します。指導者が指示した積み木を拾ってくる遊びですが、拾ってくる物は、積み木以外のおもちゃでも構いません。形や大きさ、色などバリエーションのある物を用意し、少しずつ指示を複雑にしていきます。「... 2016.10.27 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び コミュニケーション力を養う「糸人形ごっこ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「糸人形ごっこ」をご紹介します。子ども達は2人組みになり、操る人と操られる人を決めます。操る人と操られる人の体の部位(手、足、頭など)を見えない糸でつなげます。そしたら、操る人はゆっくりとその部位を動かし、操られる人は動き... 2016.10.14 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「前後のステップ遊び」で先を予測して動く力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「前後のステップ遊び」をご紹介します。足元に1本の線を引き、まずは線を前後にまたいで遊びます。線の前で2回足踏みをし、次は線の後ろで2回足踏みをすることを繰り返し、スムーズに足が動かせるように練習しましょう。それが止まらず... 2016.10.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「おつかいカンガルー」で足を閉じたジャンプの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「おつかいカンガルー」をご紹介します。ジャンプ遊びの上達には、足を閉じたジャンプが大切ですが、子ども達に足を閉じることを常に意識させるのは難しいことです。そこで、「おつかいカンガルー」で遊んでみましょう。両膝の間に紙を挟み... 2016.10.04 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「スキップで記憶遊び」で記憶力を高めるように遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「スキップで記憶遊び」をご紹介します。ホールの中には跳び箱、鉄棒、コーン、縄などいろいろな種類の道具を置きます。そして、指導者が指示した順番通りに遊びをこなして戻ってきます。進む時はできればスキップで進むようにします。例え... 2016.10.12 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 考え方に柔軟性を持たせる遊び「平均台の途中で問題」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「平均台の途中で問題に答える」遊びをご紹介します。まず、平均台の上をバランスを取りながらゆっくり歩いて渡っていきます。渡っている途中で問題を出すので、その場で動きを止めて問題に答えます。答え終わったらまた平均台を最後まで渡... 2016.10.31 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「なぞなぞ横跳び(片足ケンケン)」で身体感覚を強く刺激することができます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「なぞなぞ横跳び(片足ケンケン)」をご紹介します。床に赤と黄色などの2本の縄や線を引き、子どもはその2本の間に入り片足立ちになります。そして、指示された方の縄を横跳びで跳びます。話を聞く時も、跳ぶ時も片足立ちで行なうので、... 2016.10.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 側転や跳び箱につながる「切り返しウシガエル」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「切り返しウシガエル」をご紹介します。ウシガエルの動きで、三角コーンなどで作ったジグザグのコースを進んでいく動きです。速く進むことよりも、1つ1つの切り返しを丁寧に行なうことが大切です。コーンの箇所で方向転換をする時は、つ... 2016.10.26 運動療育・運動遊び