2016-09

運動療育・運動遊び

「ジグザグ横跳び」で腕でしっかり体重を支えられるようにします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ジグザグ横跳び」をご紹介します。まず、ビニールテープなどで床に2本の線を引き線路を作ります。この線の中に手をくっつけてつき、両足一緒にまずは線の右側にジャンプします。次に手を1歩前に出したら、両足は線の左側に大きくジャン...
運動療育・運動遊び

「横ジャンプ移動」で巧緻性を高める運動を行ないましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「横ジャンプ移動」をご紹介します。体を横向きにして、ステップを踏むように横ジャンプをしていきます。進む方向は横ですが、顔は前に向けておきましょう。このとき、だんだん曲がっていってしまわないように、まっすぐ進めるようにします...
運動療育・運動遊び

早い時期からボールを投げる動作も身につけていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子ども達が苦手としている動きとして、ボールを投げる動作があります。これは、小さい頃から経験しておくことが必要な動きです。室内でボールを投げることはできないし、ボールはつかみにくかったりするので、ぜひビニール袋に新聞紙などを詰めてボールを...
運動療育・運動遊び

「積み木拾い」で子ども達のイメージ力、記憶力を育てます。  放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「積み木拾い」をご紹介します。床にたくさんの積み木をばらまき、指定した積み木を拾ってきてもらう遊びです。数、色、形の要素を組み合わせて認識力やイメージ力を養っていきましょう。初めは「積み木を4つ拾ってきてください」と数だけ...
運動療育・運動遊び

「連続ウルトラマンジャンプ」で連続した大きなジャンプに挑戦です。 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレイン

運動療育プログラム「連続ウルトラマンジャンプ」をご紹介します。複数枚のマットなどを床に間を空けて配置し、マットの上だけをジャンプして飛び移っていく遊びです。大きなジャンプをするために、足を閉じて膝を曲げてパワーをため、腕を大きく振りながら跳...
運動療育・運動遊び

「タッチタッチゲーム」で判断力、抑制力をつけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「タッチタッチゲーム」をご紹介します。子どもと向かい合い、目線が合うようにしゃがみます。そして、「パーを出したらタッチしてね」と伝え、片手ずつ一定のリズムでパーの手を出してタッチしてもらいます。リズムを崩してもできるかやっ...
運動療育・運動遊び

「トンネルわにさん」で社会性を強く育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「トンネルわにさん」のご紹介です。友達と2人ペアになり、じゃんけんをします。じゃんけんに勝った人は足を開いてトンネルを作ります。負けた人はそのトンネルをわにさんになってくぐりぬけます。トンネルの作り方は他のやり方でもかまい...
運動療育・運動遊び

「わにでグルグルタッチ」で相手を意識して遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「わにでグルグルタッチ」をご紹介します。友達と2人組みになり、向かい合って床にうつ伏せになります。わにさんなので、しっかり胸までつけて手は前に出します。「せーの」でその場でお腹を軸にして、手を動かして時計回りに回っていきま...
運動療育・運動遊び

「ぶら下がり&足打ち」でぶら下がる力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ぶら下がり&足打ち」遊びをご紹介します。逆上がりに必要な、ぶら下がって腕で体を持ち上げる力や足を持ち上げる力をつけます。まず鉄棒にぶら下がったら、できるだけ長い時間ぶら下がっていられるように足打ちをして、何回できるか挑戦...
運動療育・運動遊び

「カップタッチ拾い」で認識力、語彙力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチ拾い」をご紹介します。床にたくさんのカップをばらまき、指導者が指示した色のカップを子どもに拾ってきてもらうという遊びです。やり方は単純ですが、遊び方次第でたくさんの力を刺激することができます。指示の出し方を「...