運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

子どもの行動をプラスに捉えたくさん褒めてあげましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

育児の中では、「子どもをたくさん褒めましょう」ということがよく言われます。確かに子ども達にとって褒められることは成長の糧になる大事な要素ですが、やはり日常の中ではどうしてもできていない部分に目がいきがちかもしれません。また、発達障害を持つ子...
運動療育・運動遊び

「グーチョキパー」で前頭前野を刺激して遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「グーチョキパー」のご紹介です。まずは、両手でグー、チョキ、パーの動きをスムーズにできるように練習します。そしたら、指導者の声に合わせて両手を素早く動かしていきます。言語を動作に変える、ということが前頭前野を強く働かせます...
自閉症スペクトラム

発達障害の子ども達は発達に偏りがあり、それは子どもによって全く違います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASDなど発達障害の子ども達の発達は、すべての発達に遅れがあるという誤解もありますが、そうではありません。例えば、単純な計算問題なら同年齢の友達と比べて速くできても、文章問題になると全く解けなかったり、言葉の理解力はあるのに人と会話をするこ...
運動療育・運動遊び

通級利用者も増えていますが子どもを伸ばす最適な環境の選択が大事です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ほとんどの小中学校には特別支援学級があり、在籍児童は年々増加傾向にあるといいます。また、普通学級に籍をおいて通級を利用する子も増えています。通級制度は、発達障害の診断がなくても通えることが多く利用者も増えています。しかし、困り感の多い子は通...
運動療育・運動遊び

「カップタッチカンガルー」で大縄跳びでの横への着地のバランス力を養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチカンガルー」のご紹介です。カップをジグザグになるように置き、カンガルージャンプでカップをタッチしながら進みます。カップをジグザグに置くことで、横へのジャンプからの着地になるので、大縄跳びに必要な着地のバランス...
放課後等デイサービス

不登校になるリスクが高い発達障害児をしっかりサポートしていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)やADHD、LD(学習障害)などの発達障害を持っている子ども達は、定型発達の子ども達に比べて不登校になってしまうリスクが高いといわれています。子ども達が楽しい学校生活を送れるようになるためには、学校側や同級生に子...
運動療育・運動遊び

認知力を高める積み木拾いつなわたりです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム 「つなわたり(積み木拾いしながら)」のご紹介です。まずは大縄を床にクネクネになるように置き、周りに積み木をばらまきます。積み木は、つなわたりをしながら手の届く範囲に置くようにしましょう。子どもは1人ずつ、つなわたりをしな...
運動療育・運動遊び

「綱渡り握手」で足の指先に集中して遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「綱渡り握手」をご紹介します。床に縄を置き、その縄の上を綱渡りのように歩いていきます。途中に指導者が立ち、一度握手をしてからまた歩いていきます。しっかり指先で綱をつかむように意識しながら歩くことが大切なので、裸足で行なうよ...
運動療育・運動遊び

手まね遊びで模倣力を刺激しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

幼児期は、身体的にも精神的にも大きく発達する時期で、いろいろなことをよく吸収する時期です。子どものうちにしっかり療育を受けることで、気になる症状をできるだけ軽減させてあげることができます。1日1日が子ども達にとって実り多い時間になるようにし...
運動療育・運動遊び

「豚の丸焼き」も段階を踏んで少しずつレベルアップを目指します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「豚の丸焼き」は逆さ感覚を養う遊びです。徐々に長い時間ぶら下がれるように、段階を追って力を育てていきましょう。最初に手で鉄棒につかまってから、足を蹴り上げて鉄棒を挟むように絡ませますが、この時足がなかなかかけられないこと...