運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「らっこさんゴロゴロ」で素早い判断力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「らっこさんゴロゴロ」をご紹介します。子ども達は横一列に並び、膝を立てて仰向けになります。スタートの合図で、足で地面を蹴りながら進んでいき、途中「ゴロゴロゴロ!」というカミナリの声が聞こえたら、素早くひっくり返ってうつ伏せ...
運動療育・運動遊び

「お便りコウモリ」で腕・腹筋、背筋を鍛える!逆さ感覚を育てる運動遊び

逆さ感覚を身につけるのに小さいうちからできる「コウモリ」ですが、少しアレンジしてさらに力の発達を促していくことができます。「コウモリ」では、鉄棒に手と足の力でぶら下がるのである程度安定感がありますが、手だけでぶら下がる「お便りコウモリ」にも...
運動療育・運動遊び

逆さ感覚に慣れる「コウモリで握手」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

鉄棒遊びのコウモリは、逆さまの感覚を身につける遊びですが、このコウモリの状態で手を離し、握手することでさらに力の強化になります。逆さまの世界を、自分の空間認知の力で上下左右を置き換えて理解する変換能力もこの遊びで育てることができます。手を離...
運動療育・運動遊び

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「なぞなぞコウモリ」。逆さまになることでより強い判断力を身につけます。

運動療育プログラム「なぞなぞコウモリ」は、鉄棒でコウモリ(逆さ)になってなぞなぞに答える遊びです。考えているうちに力が尽きたり、考えることに集中して手を離してしまうことがあるので、必ず片手を持つ補助をします。なぞなぞの他に、絵カードを使った...
運動療育・運動遊び

「コウモリ握手」でしっかりとした逆さ感覚を身に付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「コウモリ握手」のご紹介です。鉄棒で逆さまにぶら下がるコウモリの姿勢から、片手を離して隣にいる指導者と握手をする遊びです。逆さまの世界では、自分の空間認知を使って上下左右を置き換えて理解します。繰り返し行なうことでしっかり...
運動療育・運動遊び

運動中に考える遊び「コウモリでなぞなぞゲーム」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

体を動かしながら、しかも逆さまの状態で考えることで前頭前野を活性化させながら遊ぶ「コウモリでなぞなぞゲーム」のご紹介です。まずは鉄棒に逆さまにぶら下がってコウモリの状態になります。そしたら、簡単な質問に答えてもらいます。最初は、ごく簡単な名...
運動療育・運動遊び

「お便りコウモリ(着地指定)」で体のコントロール力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「お便りコウモリ(着地指定)」をご紹介します。まずは鉄棒に両手と膝をかけてぶら下がり、通常のコウモリになります。そこから足を伸ばすように顔の方へ近づけていき、グルリンパで着地する目印の上に着地するようにします。着地ポイント...
運動療育・運動遊び

強い判断力を育てる「コウモリで予測じゃんけん」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「コウモリで予測じゃんけん」をご紹介します。鉄棒に逆さまにぶら下がってコウモリに変身したら、片手を離して指導者と予測じゃんけんをします。ただのじゃんけんではなく予測じゃんけんなので、子どもがコウモリになったら、出す手を伝え...
ADHD

発達障害の子ども達の「得意」を伸ばしてあげる支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD、ADHD、LDなど発達障害の子ども達は、できないこともたくさんありますが、人にはない可能性を秘めているともいえます。日常生活を送る上で必要な能力を身に付けることが第一ですが、同時に、子ども達を評価し、得意なことに気付いて才能を良い方...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達にはそれぞれに得意や苦手があり個々に合った支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達は、個々に認知特性の問題や注意・集中の面での困難などがあるため、それぞれに得意な分野・苦手な分野があります。そのため、個々の特性に合わせた取り組みでの支援が必要です。特に苦手な分野については無理にやらせないこと、その子...