運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「色鬼」で臨機応変に動く力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「色鬼」をご紹介します。色鬼は昔から行なわれている一般的な遊びで、鬼が言った色を素早く探してタッチすることで、鬼につかまらないように逃げる鬼ごっこです。鬼と自分との位置関係を考えて動きを予測したり、鬼が何色と言うかはわか...
運動療育・運動遊び

「跳び箱1周跳び」で支持力を鍛えることで怪我の予防につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動あそびプログラムの「跳び箱1周跳び」をご紹介します。2段の高さの跳び箱を用意し、手をついたまま足だけジャンプしながら跳び箱の周りを時計周りに回っていきます。大事なのは手をパーに開いて跳び箱の奥側につくこと、足がバラバラにならないように揃...
運動療育・運動遊び

レベルアップを楽しむ「跳び箱からジャンプ」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達はジャンプする遊びが大好きです。運動療育プログラム「跳び箱からジャンプ(タンバリンタッチ)」をご紹介します。跳び箱とマット、タンバリンを用意します。跳び箱は1段から始めて安全に行ないましょう。子どもは跳び箱の上に乗ったらジャンプして...
運動療育・運動遊び

いろいろなクマ歩きができたら「側転」にチャレンジです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

クマ歩き→片足クマ歩き→両手つき片足クマ歩き→クモの巣クマ歩きといろいろなクマ歩きで腕の支持力や腹筋背筋などがしっかり身に付いたら、「側転」にチャレンジしていきます。両手を頭の上から振り下ろして、進行方向と垂直になるようについて、顎を開いて...
運動療育・運動遊び

「回転大縄跳び」で同じ位置で跳ぶ練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

短縄跳びや大縄跳びでは、同じ場所で跳び続けることが必要になります。これは口で言ってもなかなか難しいことなので、自然にそうできるように練習をすることがポイントです。床にテープで枠を作るのも一つですが、その場で回転しながら大縄を跳んで遊んでみま...
運動療育・運動遊び

「逆グーパー」で手足別々の動きをすることに挑戦します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「逆グーパー」をご紹介します。手がグーの時、足はパーになり、手がパーの時は足がグーになるという手と足で反対の動きをする遊びです。スピードが速いと大人でも難しいくらいなので、ゆっくりのスピードで、まずはその場で練習します。そ...
運動療育・運動遊び

「グーパー跳び」で考えながら運動し、脳を鍛えましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

頭で考えながら体を動かすということは、とても脳を鍛えることになります。ただ言われた通りに運動するのではなく、自分の頭で考えて判断しながら動くことがとても大切なことです。運動療育プログラム「グーパー跳び」で遊びましょう。まずは「グー」と「パー...
発達障害

生活リズムを崩しやすい発達障害児。睡眠障害にも注意が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達は、定型発達の子ども達に比べて生活リズムを崩しやすい傾向にあります。睡眠不足は自律神経の不調などから健康を損ねてしまうことにつながるので、生活リズムを整えることも大切です。こどもプラスの放課後等デイサービスで提供する運...
発達障害

発達障害の子ども達が指示通りに動けない時は指示を工夫する必要があるかもしれません。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「子どもが言うことを聞かない」という相談はよくありますが、子どもが指示通りに動かない場合は、もしかしたら指示の内容が理解できていなかったり、やろうとしてもできないのかもしれません。例えば指示の出し方が「そこ、綺麗にしておいてね」のように曖昧...
運動療育・運動遊び

「しりとり大縄」で体と頭を同時に使って遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「しりとり大縄」をご紹介します。大縄跳びをしながら、指導者としりとりをして遊びます。大縄に引っ掛からないように一定のリズムで跳び続けながらしりとりを行なうので、意外に高度な遊びです。縄はゆっくり回し、子どもの跳ぶタイミング...