運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

体をコントロールする力を育てる「跳び箱フープ内着地」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

自分の体を思い通りに動かすために、目で見た情報から判断して動くという流れを作る遊びを行ないましょう。運動療育プログラム「跳び箱からフープ内ジャンプ」のご紹介をします。跳び箱は2段ほどの高さにし、着地点にフープを置いておきます。子どもは跳び箱...
運動療育・運動遊び

バランス力、集中力を高める「カエルのフープ渡り」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

主に跳躍力や支持力を育てるカエル跳びにアレンジを加えて身に付く力の幅を広げていきましょう。今日ご紹介する運動療育プログラムは「カエルのフープ渡り」です。フープを複数用意し、一列にくっつけて並べます。子どもはそのフープの中だけをカエルさんで渡...
ADHD

ADHDなど発達障害では記憶力に問題があり周囲の支援が必要になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDなど発達障害では、記憶力に問題のあることが多くあります。長期記憶が弱い、短期記憶が弱い、などそれぞれに違いますが、記憶力の問題は、日常生活や学習にも影響を及ぼします。一度覚えたことを忘れてしまう、ということは誰にでも経験のあることで...
ADHD

女性のADHDは見過ごされやすいですが支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

女性のADHDはなかなか気付かれないことも多く、大人になってから診断されるケースも少なくありません。子どものうちは「おっちょこちょい」とか「そそっかしい」で済まされていたことも、大人になると時間や約束を守れないことで信頼を失ったり、相手を怒...
ADHD

不注意優勢型のADHDでは片付けが著しく苦手な特徴があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの中でも不注意優勢型の傾向が強い人は、「片付けられない」という特徴がとても目立ちます。散らかった部屋を見て片付けようと思い立っても、段取りも苦手なために何から手をつければ良いかわからず、始めたとしても出てきた物に興味が移って違うこと...
運動療育・運動遊び

「新幹線クマ」で手足を器用に動かす力をつけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「新幹線クマ」をご紹介します。床にテープなどで線路を作り、その上を速いクマ歩きで進みます。基本のクマ歩きを、手足を速く動かして進むクマ歩きです。腕の支持力がしっかり養われていることが前提になり、さらに手足をバランスよく動か...
運動療育・運動遊び

「クマさんで足じゃんけん」で相手に合わせる社会性を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマさんで足じゃんけん」をご紹介します。子ども達は2人組みになり、向かい合ってクマ姿勢になります。顔を上げて相手を見ながら、タイミングを合わせて足でじゃんけんをします。グーは足を閉じて膝を曲げ、しゃがんだ姿勢です。チョキ...
運動療育・運動遊び

「フープ片足クマ」で先を読みながら動けるようにします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「フープ片足クマ」をご紹介します。床にフープをくっつけて並べてコースを作ります。そのフープの中だけに手足をついて、片足クマ歩きで進んでいきます。先に手をついてから足を動かすので、手を動かす時に足をつく位置も考えてつかなけれ...
運動療育・運動遊び

「電車クマ」で手足の動きをイメージして動きます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「電車クマ」をご紹介します。まず、床に2本のテープを25~30cm幅くらいの間を空けて平行に貼り、線路に見立てたものを作っておきます。その2本のテープの上に乗り、右側のテープ上に右手右足、左側のテープ上には左手左足を置いて...
運動療育・運動遊び

「クマで足じゃんけん」で体の操作力を高め様々な動きにつなげていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマで足じゃんけん」をご紹介します。子ども達は2人ペアになり、向かい合ってクマ姿勢になります。顔をしっかり上げて前を向き、タイミングを合わせて足でじゃんけんをします。相手にグー、チョキ、パーがわかりやすいようにはっきり出...