運動療育・運動遊び 療育活動では遊びの要素を取り入れるのが効果的です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達は遊んでいる時や自分の好きなことに夢中になっている時、とてもイキイキとしていて意欲的です。そういう時にはで子ども達の思考力や想像力などたくさんの力が培われるので、遊びは子どもにとっての大事な学びの場でもあります。そこで、子ども達に何... 2018.08.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「カップ取り合いゲーム」で腹筋や足先の器用さを養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「カップ取り合いゲーム」のご紹介です。子どもは2人ペアになり、体操座りのように座ったら両手は後ろにつきます。そして、1人が足の親指と人差し指でカップを挟み持ち上げます。そのまま隣の友達に渡すので、受け取る方も足の指先で受け... 2016.04.26 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「回転ジャンプ」でジャンプの上達と、リズム感を養いましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「回転ジャンプ」をご紹介します。子ども達は、指導者のタンバリンや手拍子の音に合わせて、両足を閉じたままでジャンプしながら回転していきます。足を閉じて、両膝の曲げ伸ばしと腕振りを上手に活用して行ないましょう。着地の時にフラフ... 2016.08.16 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 運動療育で脳の切り替え力も育てていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 私たちの脳の神経細胞には、「興奮系」と「抑制系」の2つがあり、その絶妙なバランスによって成り立っています。活発に活動する興奮系と静かに集中する抑制系の2つをうまく使い分けなければいけない場面は、日常の中には多くあります。なので、興奮と抑制の... 2020.04.23 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 認識力を確認し、多種多様な力を育てる「なぞなぞ横跳び」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム その子に合った指導方法で指導をするためには、その子がどのくらいの認識ができるのか、できないのかを知ることがとても重要なことになります。それは、遊びの中でも確認することができます。今日もその要素をもつ「なぞなぞ横跳び」のご紹介です。色の違う縄... 2016.02.03 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 言葉を動作に変えて模倣力アップの「グーチョキパー」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 模倣遊びも、子ども達の発達に欠かせないものの一つですね。今日ご紹介する「グーチョキパー」は、言葉を動作であらわす遊びなので模倣力の刺激にもなり、前頭前野が強く働きます。日々の運動療育に積極的に取り入れてみてください。指導者が「グー」と言った... 2016.02.11 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 療育の成果はすぐに出るものではなく継続によって大きな成果につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子どもの成長発達は、1つ1つ階段を登るように進んでいきます。しかし、発達障害のある子ども達の成長はそうでない場合が多くご両親は心配になったり焦ったりしてしまうこともあります。そして療育に通うことになっても、始めてすぐに目に見える大きな成果が... 2018.07.17 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 運動療育で子どもの総合的な発達を促し自立につなげていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達への療育活動では、子どもの発達を促しながら自立した生活が送れるように支援していくことが目的です。こどもプラスの放課後等デイサービスでは運動療育を主軸とした療育活動で、子ども達の認知的な部分の発達を促しながら、個々の特性... 2018.04.25 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障害 いまだ誤解の多い発達障害ですが正しい理解を広め、支援していきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASD(自閉症スペクトラム)をはじめとした発達障害は、外見ではわからない障害です。また、発達障害に対する正しい知識がない人が多くいまだに「自閉症は自分の殻に閉じこもっている病気」や「親の愛情不足や育て方の問題」などと誤解されていることも少な... 2017.06.29 発達障害運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 療育では子どもが意欲的に取り組める工夫が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達が身に付けていきたい力は、学校の勉強や生活スキルなど、幅広くとてもたくさんあります。何かを身に付けるためには、やはりある程度は繰り返し行う必要があります。そして、子どもが何かに継続して取り組むためには興味が持てることがとても大事です... 2020.02.04 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)