運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

クマ鬼ごっこで強い支持力と抑制力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

鬼ごっこは、昔から行なわれているとても発達に役立つ遊びです。自分と周りの友達、鬼との距離関係をいつもはかりながら、次はどこにどう逃げたら良いか、友達にぶつからないように動くには…など常に頭を使いながら先を読んで動く遊びだからです。そして、瞬...
運動療育・運動遊び

「さるのボール投げ」で強い懸垂力と腹筋を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「さるのボール投げ」のご紹介です。まずは鉄棒に両手でぶら下がっておさるさんになります。この時できるだけ腕を曲げて脇を締めたままぶら下がりましょう。そしたら両足の指先でボールを挟むように持ち上げて、体を...
運動療育・運動遊び

屋内でもボール投げの練習ができます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

最近の子ども達はボール投げが苦手な子が増えています。小さい頃から投げる動きをしてこなかった為に投げる動作のイメージも、実際にどう腕を動かしたら良いのかも、必要な筋力も身についていないのです。ただ、ボール投げをして遊ぶ環境はとても少なくなって...
運動療育・運動遊び

短縄跳びの練習に「線路で縄を持たない縄跳び」で遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路で縄を持たない縄跳び」をご紹介します。短縄跳びでは、腕を回すリズムとジャンプをするタイミングを合わせることができなければ上手に跳ぶことができません。その調整をしていくために、線路の上を腕回しをしながらジャンプして進ん...
運動療育・運動遊び

短縄跳びができるようになったら「走り前回し跳び」に挑戦しましょう。  放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「走り前回し跳び」のご紹介です。短縄跳びができるようになったら、走りながら前回し跳びをしてみましょう。あまり速く走りすぎると縄とタイミングが合わないので、走るスピードの調整と縄回しの速度の調整をしていきます。走りながら縄跳...
運動療育・運動遊び

いじわる縄跳びで能力アップ!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

小学校の体育の授業では、よく大縄跳びを行います。でも、大きく回っている縄の中に飛び込んでいって跳ぶのはけっこう勇気がいることでもあります。恐怖心から苦手意識を持つ子も多くいますよね。大縄跳びも、段階を追っていくことで抵抗なくできるようになり...
運動療育・運動遊び

横向きカンガルーで大縄跳びの練習。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

小学校の体育などで必ずやるのが大縄跳びですね。でも、大縄跳びに苦手意識を持っている子はけっこう多いと思います。向こうから飛んでくる縄に当たらないように中に入って跳ぶのはなかなか難しいし、当たると痛いので怖さも当然あります。大縄跳びに限らず、...
運動療育・運動遊び

「タイミングジャンプ」で大縄跳びの前段階の動きを習得します。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムには、大縄跳び習得のための遊びがいろいろあります。「タイミングジャンプ」では、縄をよく見て跳び越すことと、同じ場所で跳ぶことの練習ができます。やり方は、テープを使って床に30cmほどの幅のラインを作ります。子どもはその中に...
運動療育・運動遊び

「ジグザグタオル回しジャンプ」で短縄跳びの上達を促します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ジグザグタオル回しジャンプ」をご紹介します。短縄跳びでの、腕回しとジャンプのリズムを合わせる練習になる動きです。まずコースをジグザグになるように作っておきます。両手にはタオルを1本ずつ持ち、前に回しながらジャンプし、ジグ...
運動療育・運動遊び

「回転イメージ縄跳び」で動きながら考える力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「回転イメージ縄跳び」をご紹介します。子どもは大縄跳びを跳びながら質問やクイズに答えますが、1回跳ぶごとに90度くらいずつ回転しながら跳ぶようにします。質問の答えを考えながらも、リズムを保って跳ぶことを意識し続けるので、意...