こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

「合図で前転」で周りを意識する遊び。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達が今後自立して、上手な人間関係を作りながら社会で生きていけるようにするためには、社会性の発達が欠かせません。良好な人間関係は、子どもにとっても大人にとっても重要なポイントです。少しずつ社会性を身に付けていけるようにしてあげましょう。...
運動療育・運動遊び

発達障害特有の症状には改善しにくいものもあり丁寧な支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD、ADHD、LDなど発達障害を持つ子ども達には、それぞれにその障害特有の様々な症状や特性があります。症状の程度や特性の種類によっては、周囲の支援や環境の工夫などで改善できることも多いですが、それらは脳機能の問題によって起きていることな...
運動療育・運動遊び

1つ1つの工夫が発達障害児の不安や困り事を減らします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

保育園や幼稚園などの子ども達の生活の中では、定型発達の子でも理解を促す工夫がなされています。例えば、おもちゃをしまう箱には中身を示すシールがあったり、製作をする時には必要な物だけを机の上に出すようにしたり、手順を1つずつ絵で示したりと工夫が...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達の発達を促すのは遊び感覚で取り組める活動です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

日常生活の中で、子どもに対して「こんなことができるようになって欲しい」とか「これができたらもっとスムーズなのに」と思うことは多いものです。そんな時、子どもの成長・発達を促すために大切なことは訓練や練習としてやらせるのではなく、遊び感覚で楽し...
運動療育・運動遊び

すずめさんに変身して鉄棒遊び。放課後等デイサービスの運動療育プログラム。

放課後等デイサービスでの運動療育プログラムの、鉄棒遊びの「すずめさんでひと休み」のご紹介です。簡単にできるので、小さい子供でも安心して取り組めます。鉄棒を木の枝に見立てて、「すずめさんが枝に止まってひと休みするよ~」といいながら見本を見せて...
運動療育・運動遊び

判断力や抑制力を育てる「予測じゃんけん」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

感情を抑制して、何かを我慢することは私たちが生きていく上で日常的に出てくる場面だと思います。やりたいことがあるけど今は我慢しなければいけないような場面で自分の気持ちを抑えて待つことができるようになれば本人も周囲もとても楽になると思います。運...
自閉症スペクトラム

ASDでは相手によって対応を変えることが難しく少しずつ学んでいく必要があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達の特徴に、初対面の人にいきなり踏み込んだ質問をして相手を困らせてしまうということがあります。決して悪気はないのですが、相手によっては怒らせてしまったりトラブルになることもあります。相手によって質問を変え...
運動療育・運動遊び

特性は育てにくさにつながりやすく早期対処が大事です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達に凹凸のある子ども達には、じっとしていられなかったり話がかみ合わなかったり感覚過敏があったりすぐパニックを起こしたりと様々な特性があり、それが育てにくさにつながることがあります。そのため、親御さんは自分を責めてしまうことがありますが、育...
運動療育・運動遊び

「りんご逆上がり」で逆上がりの上達を目指します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「りんご逆上がり」をご紹介します。柳澤運動プログラムでは勢いをつけた逆上がりではなく、全身の発達を利用した逆上がりの指導をしています。一度に複数の動きをする逆上がり達成のために、1つ1つのポイントをしっかりと押さえながら練...
放課後等デイサービス

療育施設は子どもにとって楽しく安心できる場所であることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今、放課後等デイサービスの教室はとても増えています。しかしその療育内容や教室の雰囲気、スタッフの対応などはピンキリです。放課後等デイサービスのような療育施設は、子どもが「楽しかった」「また行きたい」と思ってくれるような楽しい場所であること、...