こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

発達障害児に必要な柔軟な思考を養う遊びです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDなどの発達障害があると、「自分で判断する」ことが難しいので、日常生活の中での困りごとがたくさんあります。声掛け1つでもパニックになったり、スムーズにできていたことができなくなってしまったりするので、適切な指示や環境調整などがとても大...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達は運動が苦手な子も多く、遊びながら取り組むことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)やADHDといった発達障害の子ども達の中には運動が好きで得意な子もいますが、運動が苦手な子も多くいます。自分の体をイメージしたり、動きをコントロールすることが難しく、走り回ることは好きでも、スキップ、自転車、縄跳...
運動療育・運動遊び

私たちの運動療育は体を動かす目的だけでなく脳機能の視点からも発達を促します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

こどもプラスの教室では運動療育を主軸として療育活動を行なっていますが、他のところと違うのはただ体を動かして体力や筋力をつけるだけが目的ではないということです。楽しく体を動かすことで効果的に脳機能を高めたり、運動によって高まった集中力や記憶力...
運動療育・運動遊び

全身に意識を行き渡らせ、身体空間を広げる「動物荷物運び」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「動物荷物運び」をご紹介します。子ども達は犬やクマなどの動物に変身し、背中に荷物を乗せて運びます。背中に乗せる物は、積み木、ハンカチ、紙皿などの安定しやすい物を選ぶようにします。そして、最初はから動くのは難易度が高いので...
運動療育・運動遊び

しゃがみカニ歩きで先生の話をじっとして聞く練習になります。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動遊びによって身につけられる力は、体を動かせるようになる力はもちろんですが、体の動きを止められる力も身に付きます。体をじっと止めることは、特に子どもには困難なことですが、必要な筋力や、感情の抑制をコントロールすることで発達障害の子ども達で...
運動療育・運動遊び

鉄棒に恐怖心がある子には練習方法を工夫しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

鉄棒の前回りは、逆上がりよりも怖さを感じやすい動きです。宙に浮いた状態で高いところから頭を下げてくるので、とても不安定で苦手意識を持っている子もいると思います。その場合には、足をついた状態で行えるように鉄棒の下に巧技台などを置いて、鉄棒が子...
発達障害

発達障害による特性・困り事は個々に違い必要な支援も個々に違っています。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害による症状や特性、困り事は1人1人で違っていて、複数の障害を合併している場合もあるのでその診断は専門家でも難しいとされています。しかし、療育では目に見えている症状だけでなくその原因になっているものを見極めた対応が必要になるので正確な...
運動療育・運動遊び

自他の区別がつくように療育を。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達が苦手なことの一つに「自他の区別」があります。よくご存知だと思いますが、自分と他人とは違う考えや感じ方をするということを理解するということです。この力を身に付けることは、社会生活を送っていく上でとても必要な力になります...
自閉症スペクトラム

ASD特性は生まれつきですが3歳頃から顕著になってきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)など発達障害は先天性のものでその特性は生まれた時から持っていますが、赤ちゃんの頃は発達の個人差が大きいことなどからなかなか気付きません。成長につれて発達の凹凸が目立ってきて、3歳頃になるとより症状が目立ってくるこ...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達が興味を持てる療育活動で力を引き出し伸ばしていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達に身に付けてほしいことがある時、定型発達の子どもでは覚えるまで繰り返しやることがありますが、発達障害特性を持つ子どもにはそれは有効な方法ではありません。発達障害の子ども達では、苦手なことややりたくないことを繰り返しても簡単にできるよ...