こどもプラス本部

未分類

強いバランス力や空間認知を育てる平均台遊びです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「平均台で障害物渡り」をご紹介します。平均台は高所感覚を養いながらバランス感覚も身につける遊びですが、ここに障害物を加えてさらに力の育成を促します。平均台の上に障害物を置きます。最初は3つか4つからスタートします。狭い足場...
運動療育・運動遊び

「ジグザグ歩き&動物歩き」で空間認知力を高めましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ジグザグ歩き&動物歩き」をご紹介します。2本の縄やテープを使ってジグザグのコースを作ります。そのコースの中をまずは普通に歩いてみます。次は今までやったクマやうさぎ、カンガルーなどの動物になって歩きます。ジグザグのコースを...
運動療育・運動遊び

高所感覚を育てる跳び箱を移動する遊びの紹介です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の中には、普段高いところに登るといった経験がなく、少しの高さでも苦手という子がいます。跳び箱や鉄棒、平均台などで遊ぶためには高さに慣れておくことが大切です。高さに恐怖心がある子は、体が硬直して柔軟性がなくなり、余計にうまく動くことが...
運動療育・運動遊び

高所感覚や空間認知、バランス力も養う「跳び箱跳び移りジャンプ」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱跳び移りジャンプ」のご紹介です。跳び箱は1段と2段の高さを用意し、低い→高い、高い→低いというように設置します。そしたら跳び箱の上に乗り、端からジャンプして渡っていきます。最初は跳び箱同士の間はあまり空けないように...
運動療育・運動遊び

新幹線ウシガエルで跳び箱の練習。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動と健康には密接な関係があります。健康を維持するには運動は欠かせません。普段運動をしていない子供にいきなり運動をするように言ってもやり方もわからないし、体も動かず、なかなかできませんよね。子どもが何かを継続してやるためには何よりも楽しさが...
運動療育・運動遊び

カエルのひと休みで跳び箱の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

跳び箱や側転などの、複数の動きを一度に行うものは、なかなか習得に時間がかかることがあります。段階を追って、一つ一つの動きを正確にできるようにしながら練習することが大切なポイントです。今日は、跳び箱の開脚跳び越しの練習になる「カエルのひと休み...
運動療育・運動遊び

「棒くぐり」で地面を親指で蹴る練習や身体周辺感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 

運動療育プログラム「棒くぐり」をご紹介します。棒や縄を使って少し低めの罠(障害物)を作ります。子ども達は1人ずつ、ワニ歩きでその下をくぐって進みます。くぐり始めると障害物の位置が見えなくなるので、高さをイメージしながら体を動かして、頭やお尻...
運動療育・運動遊び

「いじわる回転縄跳び」で身体周辺感覚を養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「いじわる回転縄跳び」をご紹介します。動きは通常の大縄跳びと同じですが、数回跳んだら縄を止め、今度は縄を反対回しに回してみます。これを何度も繰り返してスムーズに切り替えられるように遊びます。ポイントになるのは、回し手をよ...
運動療育・運動遊び

身体周辺感覚を育てる「棒くぐり」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

自分の体の、見えない部分にも意識を向けることは日常生活でも多々必要になる力だと思います。運動遊びでは、この身体周辺感覚を育てることもできます。今日は「棒くぐり」のご紹介です。棒か縄を使って低い罠を作ります。この罠に当たらないように、ワニ歩き...
運動療育・運動遊び

「棒またぎくぐり」で身体周辺感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「棒またぎくぐり」をご紹介します。2つのこども椅子とフープを用意します。椅子と椅子の間にフープを掛けて、少し高さのある障害物を作ったら、この障害物を1往復します。まず、フープの中にまたいで入り、反対側をまたいで出ていきます...