こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

おさるさんに変身で鉄棒遊び。放課後等デイサービスの運動療育プログラム。

放課後等デイサービスでも提供している運動遊びプログラムの「おさるさん」のご紹介です。鉄棒におさるさんのようにぶら下がる運動遊び鉄棒におさるさんのようにぶら下がる遊びです。両手で鉄棒にぶらさがり、体を揺らしたりしておさるさんのようになりながら...
運動療育・運動遊び

友達と協力して遊ぶ「ボール運びクマ」で社会性を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ボール運びクマ」をご紹介します。ボールを落とさないようにする運動遊び「ボール運びクマ」子ども達は2人組みになります。2人で横に並んで一緒にクマさん姿勢になったら、2人の体の間にボールを挟みます。落とさないようにしっかり挟...
子どもの自立・将来

発達障害特性は良い方向に伸ばせば将来強みになります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の特性は良い方向に伸ばせば将来強みになります。例としてASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)の子どもの例を取り上げます。発達障害・ASDの特性はどう将来に役立つのか?ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)の子ども達の特徴とし...
運動療育・運動遊び

コミュニケーション能力を育てるのに運動療育は効果的です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちが日々行なっている「人との会話」は、意識はしていませんが実はとても高度な作業です。コミュニケーション能力を上げるのに療育が効果的会話の中には、慣用句やこそあど言葉、皮肉、推論、ほのめかし、誇張、仲間言葉などが使われることが多く、それら...
運動療育・運動遊び

平均台遊びで視野を広げて動く練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日ご紹介するのは2本の平均台を渡っていく遊びです。平均台を使った運動療育プログラム2本の平均台を少し離して平行に置き、その上を歩いていきます。狭い足場の上をバランスを崩さないように歩くためについ足元ばかりを見てしまいがちですが、そうすると...
運動療育・運動遊び

早期のニーズに合った療育が将来の幅を広げます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

2016年に改正が行われた発達障害者支援法では、発達障害の早期発見と早期の発達支援の重要性を強調しています。早期療育の重要性早い段階から子どもに合わせた支援が行われれば子どもの持っている能力や良さを伸ばしやすくなり、それぞれの困り感にも早く...
自閉症スペクトラム

療育で思考の柔軟性や理解度を上げることがスムーズな生活につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達にとって、新しい場所や慣れない場所はとても苦手なものです。ASDによる思考の特性との向き合い方ASD(自閉症スペクトラム)の子ども普段行かない病院は怖さもあり診察が受けられないほどパニックになってしまう...
発達障害

発達障害では外部からの刺激を調節するのが困難なことも問題行動の原因になっています。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害では外部からの刺激を調節するのが困難なことも問題行動の原因になっています。外部からの刺激に弱い?発達障害の子どもに見られる特徴発達障害のある子ども達は、外部からの刺激を取捨選択して必要なものだけに注意を向けたり、調整したりすることが...
自閉症スペクトラム

自閉症児では音に敏感な子が多く、対応策を考えることも必要になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達は音に対して敏感なことが多く、赤ちゃんの泣き声やバイクの音、救急車のサイレンや非常ベルなどの音をとても嫌がったり怖がったりすることがあります。また、人によって特定の音に不快感を示すこともあります。音を無...
運動療育・運動遊び

「カメさんを助けるカンガルー」でスクワットの動きができ下半身強化になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもの下半身強化につながる運動療育プログラムとして、「カメさんを助けるカンガルー」をご紹介します。子どもの下半身強化になる運動療育プログラム「カメさんを助けるカンガルー」床にはカップをばらまき、全て裏向きにしておきます。これをひっくり返っ...