運動療育・運動遊び

クマ歩きのアレンジの一例です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

腕の支持力を育てるクマさん歩きはとても効果的な動きですが、

それだけでは子ども達も飽きてしまい、効果が薄れてしまいます。

 

今日は、少しアレンジを加えた動きのご紹介です。

2人一組になって、1人はさつまいもになって転がります。

 

もう1人がその上に覆いかぶさるようにしてクマ歩きをします。

クマさんは常にさつまいもの子の速さや進む方向にあわせて動かなければ、

さつまいもの子を踏んでしまったり、2人が違う方向に進んでしまったりします。

 

2人とも進行方向を意識しながらお互いの動きにあわせて進みましょう。

自分の動きを人に合わせることは難しいかもしれませんが、

一緒に動くことで相手を見て、だんだん意識できるようにがんばりましょう。

 

クマに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス