発達障害, 運動療育・運動遊び

発達障害ではイライラしやすい傾向があり適切なサポートが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達はイライラを感じやすく、
それがパニックやかんしゃく、自傷行為や他害行為などの
問題行動につながってしまうことがあります。

発達障害によるイライラの原因

イライラを感じやすいのは、元々脳の特性で感情コントロールが
苦手ということに加えて、感覚過敏でストレスが多いこと、
自分の意思がうまく相手に伝わらないなどもどかしさが多いこと、
また、学校生活では友達関係や学習面の悩みがあったり、
行事など生活面の変化が多く対応するのが大変だったりと
様々なことがイライラの原因になっています。

イライラ状態では持っている力が発揮できなかったり
スムーズに力をつけることも難しくなります。
子ども達が安心して生活し、力を伸ばしていけるように
できるだけ早い段階での支援がとても大切です。

発達障害によるイライラを乗り越えるなら運動療育がおすすめ

今日はこどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムから
「足閉じソリ」をご紹介します。

子ども達は2人組みになり、1人はソリ役、
もう1人はソリを引っ張る役になります。
2人は向き合い、ソリ役の子は座って足を伸ばし
くっつけておきます。
引っ張る子はソリ役の子と両手をつないで
そのまま後ろに引っ張って進んでいきます。

急に強く引っ張ると手が離れて転んだりして
危ないので、最初から勢いよく引っ張らないこと、
広い場所で行うことに気をつけてください。

ソリ役の子は姿勢をやや後傾にして、かかとを少し
上げるように意識すると相手が引っ張りやすくなり
スムーズに進めます。
膝が曲がったり上半身がねじれたりすると
うまく進めないので、体全体に力を入れて
足をまっすぐに伸ばした状態を維持できるようにするのが
ポイントです。

また、足を閉じた状態だと横に倒れないようにしっかり
バランスをとる必要があり腹筋や背筋が強く養われますが、
腹筋などが弱いと難しいので、苦手な子は足を開いた姿勢で
行い、無理なく楽しめるようにしてください。

一番のポイントは、お互いに相手の様子を見て
息を合わせながら行うことです。
遊びの中で少しずつ身に付けていけるように
1人1人に合わせた方法でサポートしていきましょう。

イライラと向き合い、感情のコントロールができる運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス