自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

会話はASDの子ども達にとって難易度が高くとても混乱させるものです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちが普段何気なく行っている「会話」は、
発達障害、中でもASD(自閉症スペクトラム)の
子ども達にとってはとても難しく、疲れることです。

関連記事:発達障害で会話のキャッチボールができない子の特徴と上達のコツ

会話にならないASDの問題と対応のポイント

会話では非常に曖昧な言葉や表現が多く
推論しながら聞く必要があったり、
皮肉やほのめかし、誇張、慣用句、仲間言葉なども
絶え間なく出てきます。

そしてそれらの言葉はつかの間に消えてしまうものであり、
声の高低や大きさ、速度も毎回違い、
さらに相手の状況や表情なども読み解かなければ
いけません。

そうした能力に生まれつき苦手があるASDの子ども達には、
やはり伝える側がそれを理解し、配慮ある声掛けや伝え方を
してあげることが必要です。

また、言葉だけでなく理解しやすい方法も1人1人違うので、
個々にあわせたサポートで持っている力を
最大限に引き出してあげられたらと思います。

ASDのことをもっと知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

運動療育プログラム「回転大縄跳び」

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「回転大縄跳び」をご紹介します。

大縄跳びを連続で跳びますが、跳ぶ時に回転しながら
跳んでみます。
一度に1回転するのは難しいので、90度ずつや
180度ずつなど少しずつ回れれば良いです。
回転しても両足がバラバラにならないように、
足を閉じたジャンプを意識できるようにしましょう。
また、回転することで縄の位置を見失いやすくなります。
縄はゆっくり回して、どちら側から縄がくるかを
教えてあげると良いかもしれません。

慣れて余裕が出てきたら、跳びながらなぞなぞに答えてみる
などの遊び方にも挑戦してみたり、
それぞれの段階に合わせて工夫しながら行いましょう。

<関連記事>