ADHD, 運動療育・運動遊び

ADHDの多動性・衝動性は成長と共に落ち着きますが消えることはありません。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの多動性・衝動性が成長するにつれ、変化していくのかを説明すます。

ADHDの多動性・衝動性の特性は大人になっても残る

ADHDの子どもの、授業中座っていられない、
しゃべってはいけない場面でしゃべってしまう、
順番を待てないなどの多動性・衝動性の特性は
子どもの頃に目立つことが多く、
だいたい大人になる頃には治まることが多くなります。

それでも、貧乏揺すりをしたり、いつもソワソワしている、
というようなところは少し残るようです。

成長とともに目立たなくはなっても、やはり脳の特性は
生まれつきなので完全にはなくなりません。
「できなくはないけど、辛い」と感じることも多いようです。

特性を無くすことではなく、上手な付き合い方や対処法を
身につけていくことも大切です。

関連記事:ADHDでは頭や体の多動が強くて休み下手な場合があります。

多動性・衝動性が気になるADHD向けの運動遊び

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「クマ忍者の修業(平均台)」
をご紹介します。

平均台や巧技台を置き、そこに両手をついて、
足だけで左右にジャンプする遊びです。

最初のうちは足を開いて、片足ずつまたぐようにジャンプします。
慣れてきたら、両足一緒に左右にジャンプをします。
顔を上げて、左右にリズムよく跳べるようにしましょう。

手はついたままで足だけを動かすので、イメージ力や
身体コントロール力、空間認知力などが養われます。

さらに、両足をくっつけて左右にジャンプをすることで
下半身の連動性も高まり、腰からのジャンプを習得することができます。

低い高さの平均台で行いますが、まだ苦手な子は無理をせず
マットでのクマ忍者の修業を行なうようにしましょう。

クマ忍者のことをもっと知りたい方は「「クマ忍者の修行(平均台)」で側転の動きの練習です」の記事もご覧ください。

また、こどもプラスが運営するInstagramアカウントでも、身体のコントロール力が養われる運動遊びを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。