自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

自閉症児の自傷行為には環境調整やスキルの習得が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

知的障害や自閉症のある子ども達には、
自分を傷つける自傷行為が見られることがよくあります。
その行動の原因となっていることは1つではなく、
その子によって理由があるのでその見極めが大切です。

自傷行為をしなくて済むような環境調整や、
必要なスキルを身につけられるような支援が必要です。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「前後カンガルー」をご紹介します。
ゴム紐などで、少し高さのある障害物を設置します。
子どもはゴム紐の前に立ち、両足を閉じたら、
指導者の「前・後ろ」の掛け声に合わせて
縄に引っ掛からないように前後にジャンプをします。

ジャンプをする時も着地の時も、足がバラバラにならないように、
両足をしっかりくっつけることを意識します。
また、腕振りも使ってリズムよく連続ジャンプができるようにしましょう。

前に跳ぶのは簡単にできても、後ろに跳ぶのは難しいことがあります。
後ろに跳ぶには、足の指先に力を入れて後ろに跳び、
着地でもしっかり踏ん張る力が必要です。
着地して終わりではなく、すぐに次のジャンプに備えて
準備をしなければいけないので、足の踏ん張り力、体幹の力、
身体コントロール力などが身に付いてきます。

慣れてきたら「前・後ろ」だけでなく「前・前・後ろ」など
ランダムな指示で難易度を上げて遊ぶことで、
さらに聞く力や判断力、集中力なども育てることができるので、
子どもに合わせて調整しながら遊んでみてください。

カンガルーに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス