放課後等デイサービス, 運動療育・運動遊び

学習、身体面でも困難なことが多い特別支援学級の子ども達を支援する、放課後等デイサービスの運動療育プログラム

特別支援学級の子ども達は、学習能力への障害がある子と同様に、
身体面の発達でも困難のある子が多くいます。
「ジャンプができない」とか「まっすぐ歩けない」など、
体幹が未熟で思った通りに体が動かせないという子ども達です。

こうした子ども達には、体だけでなく脳を活発に
動かしてあげることも必要です。
運動あそびで基礎力をしっかり養っていきましょう。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムの
「イメージカンガルーカップタッチ」をご紹介します。
複数の色のカップを床に間隔を空けてランダムに置きます。
指導者がタッチするカップの色を指示するので、
子どもはその色のカップをしゃがんでタッチしながら進みます。

色の指示は「ピーマンの色」や「消防車の色」など
その色を連想させるものを伝えます。
子どもによって理解度や記憶力、身体面でも差があるので、
それぞれの目標に挑戦し、達成できるようにしていきましょう。

カンガルーやカップタッチに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください!

<カンガルーに関する運動遊び>

<カップタッチに関する運動遊び>

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

放課後等デイサービス運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス