自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

ASDでは子どもの気持ちを言語化してあげることも効果的です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)に含まれるアスペルガー症候群では、
空気が読めない、人の気持ちがわからない、一方的に話すなどが
代表的な症状ですが、自分の気持ちを相手に伝えることもとても苦手です。

言葉自体は知っていても、それを言語化して表現することができないのです。

会話が思うように成立しないことも珍しくありません。詳しくは「会話が噛み合わない原因はアスペルガー症候群?その特徴と改善法を解説」をご覧ください。

気持ちをうまく言葉にできない子どもには、気持ちや感情を大人が言語化してあげることも大切です。
そうしていくうちに、次第に自分の気持ちを言葉にしながら
人と会話をすることも上手になってきます。

関連記事:自分の思い・気持ちを伝えられない|発達障害による苦手を克服する方法

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムでは、
「だるまさんがころんだ」のアレンジ遊びがたくさんあります。
クマやカエルでやってみたり、「だるまさんが手をつなぐ」で
鬼が振り向いた時には近くの友達と手をつないでいるようにしたり、
「だるまさんがうさぎになる」でうさぎのポーズをしてみたり、
いろいろなアレンジが可能です。

瞬時に判断することが必要な遊びなので、判断力や集中力も養えます。
手をつないだりすることでは、社会性を身につけていくことにもなるので、
子ども達に合わせて遊びこんでみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス