運動療育・運動遊び

「しゃがみグーパー跳び」で下半身や体幹の強化になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

体幹が弱いことで、なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策で取り上げているように、姿勢が悪くなる、まっすぐ走れない、などさまざまな問題が起こります。

運動療育プログラムの「グーパー跳び」を少しアレンジして、
しゃがんだ姿勢からジャンプをする動きを入れ、
体幹を育て、さらに下半身の筋力や腹筋背筋などの筋力を強く刺激して遊びましょう。

「グー」の時に体を小さくしながらしゃがみこみます。
「パー」の時に立ち上がってパーの姿勢を作ります。

これを繰り返すことでしゃがんだ姿勢から高くジャンプすることができ、
ジャンプ力や瞬発力も養われます。

他にも、しゃがんだ姿勢から横向きにジャンプしたり、
半回転ジャンプをしたり、いろいろなジャンプの仕方で遊び、
全身をバランスよく育て、多様な動きを身に付けていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス