運動療育・運動遊び

「汽車で合図がなったら忍者座り」切り替え力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「汽車で合図がなったら忍者座り」をご紹介します。

まずはみんなで汽車になって時計回りに走ります。

汽車をイメージして、両手は体の横で車輪のように回しましょう。

走っている途中で、笛やタンバリンを鳴らしたり「敵がきたぞー!」と合図をし、

合図があったら子ども達はその場で止まって素早く立ち膝の忍者座りをします。

すぐに立てるように足首と指は立てておきます。

 

合図があったら素早く反応して動きを切り替えることで動きにメリハリをつけ、

集中力や抑制力を育てながら、感情のコントロールをする力も身につけることができます。

慣れてきたら止まるときのポーズを変えて遊んでいきましょう。

 

忍者に関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス