運動療育・運動遊び

「忍者走り」で体の調整力を高め転びにくくなります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者走り」をご紹介します。

子ども達は、指導者のあとについて並びます。

そして、足音を立てないように静かに忍者走りをしてみましょう。

音を立てないように走るには、かかとを上げてつま先立ちになり、

地面に吸い付くように走るのがコツです。

いつもと違う走り方をすることで体のバランス力や調整力が高まります。

 

また、前の人について動くことは社会性を育て、集中力や抑制力なども身につきます。

前の人にぶつかったり追い越したりしないことも約束し、

いろいろなことに意識を向けて動く練習をしていきましょう。

体の調整力を高められる運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス