運動療育・運動遊び

「両手つき片足クマ」で跳び箱や側転の動きにつなげていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「両手つき片足クマ」をご紹介します。

片足クマは、最初は両手をバラバラについて行ないますが、

慣れてきて力が十分についてきたら、両手を同時につく片足クマに挑戦してみましょう。

両手を同時につくことで腕にかかる負荷が増えて力がさらに育ち、

跳び箱や側転の動きにつなげていくことができます。

 

子ども達がスムーズに進めるように声掛けを行い、短めの距離に設定しましょう。

また、上げた足はまっすぐに伸ばして高く上げるのが理想ですが、

手を同時につくことに意識が行ってしまったり、

腹筋が弱くて足が高く上がらないこともあります。

最初はあまり形にこだわらずに行なうと良いかもしれません。

クマに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス