運動療育・運動遊び

「まねっこ走り」で模倣力、協応力、判断力を育て運動量も確保できます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「まねっこ走り」で運動量を確保しながら、
模倣力や協応力などを積極的に育てていきましょう。

指導者の後ろに子ども達を一列に並ばせて走り始めます。
途中で指導者がポーズを変え、子ども達はそれを見て同じ動きをします。

最初は両手を上に上げる簡単な動作から始め、
拍手や1回ジャンプするなどの動作を入れていきます。

子ども達の集中度合いや、真似できるレベルを見極めながら
後ろ走りやスキップ、クマ歩きやカンガルージャンプなどもやってみましょう。

走りながら行なうので全員の運動量をある程度確保することができ、
腕を上げたりすることで腹筋背筋も鍛えることができます。

模倣遊びは前頭前野の力を養う遊びでもあるので、積極的に遊んでみてください。

模倣力、協応力、判断力を養う運動遊びをもっと知りたい方はこちらのプログラムも参考にしてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス