運動療育・運動遊び

転びやすい子に「忍者ダッシュ」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の中には、よく転んでしまうという子がいます。

その子達は、自分の体をうまくコントロールできていないことがあります。

この力も運動遊びの中で身に付けさせてあげましょう。

 

今日は「忍者ダッシュ」のご紹介です。

忍者のように足音を立てずに静かに進む遊びです。

足音を立てないように歩くには、いくつかのポイントがあります。

膝を曲げて姿勢を低くして、かかとをあげてつま先歩きで歩くと、

音を立てずに進むことができます。

この歩き方は普段と違う動きなので、体をコントロールする調整力が養われます。

忍者遊びはいろいろな種類のものがあるので、

たくさん遊びこんで力の発達を促していきましょう。

忍者に関する療育プログラムをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス