こどもプラスロゴ インスタグラムロゴ
電話のアイコン

0120-970-421

受付時間:平日10:00~16:00

お問い合わせ

  • ホームのアイコン

    ホーム

  • 本のアイコン

    最新情報・コラム

  • 子供のアイコン

    運動療育プログラム

  • 先生のアイコン

    代表紹介

  • 教室のアイコン

    実施教室一覧

  • 会社のアイコン

    会社概要

  • ホーム
  • 最新情報・コラム
  • 運動療育プログラム
  • 代表紹介
  • 実施教室一覧
  • 会社概要
  • 電話のアイコン

    0120-970-421

    受付時間:平日10:00~16:00

    お問い合わせ 求人募集

最新情報・コラム

column

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動療育・運動遊び
    2016年12月2日

    「しゃがみグーパー跳び」で下半身や体幹の強化になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    体幹が弱いことで、「なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策」で取り上げているように、姿勢が悪くなる、まっすぐ走れない、などさまざまな問題が起こります。 運動療育プログラムの「グーパー跳び」を少 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年12月2日

    「レスキュー隊」アレンジ遊びで腕の引き付ける力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「レスキュー隊」は、鉄棒などで必要な 腕で体を引き付ける力を養う遊びです。 この遊びもいろいろな遊び方にアレンジして、楽しく力を育てていきましょう。 まず、子どもは新聞紙の上にしゃがんで乗り、縄をつかん […]

    続きを読む
    No Image
  • 未分類
    2016年12月1日

    同じ動きでも環境を変えることで違う遊びになります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラムの基本の動きの、「クマ歩き」や「ワニ歩き」は 子どもの発達を促す良い動きですが、それだけやっていても楽しくありません。 障害物を越えたり、カップをタッチしたり、くぐったりいろいろな動きを 組み合わせるこ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年12月1日

    「らっこさん」のアレンジ遊びで楽しく体幹を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラムの「らっこさん」は、 床に仰向けに寝転がって膝を立てて、足で地面を蹴りながら進む動きです。 体幹を育てるのに、効果的な運動遊びの1つです。 発達障害による体幹の問題は「なぜ発達障害(ASD・ADHD)だ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月30日

    状況判断力を育てる「川渡りゲーム」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「川渡りゲーム」のご紹介です。 ホールの中央に2本の縄を1メートルほどの幅で平行に並べ、川に見立てます。 鬼はこの川の中に入り、そこから出てはいけません。 他の子ども達はホールの端に横一列に並び、 1人 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月30日

    力を効果的に育てる「さるのぶら下がり」の遊び方のご紹介です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「さるのぶら下がり」のアレンジ遊びをご紹介します。 さるのぶら下がりでは、腕を曲げて足を持ち上げて体を前後に揺らしながら ぶら下がることがポイントです。 これをしっかり意識してできるようにするには、 言 […]

    続きを読む
    No Image
  • 未分類
    2016年11月29日

    「オットセイ」で鉄棒の上に乗る腕の力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「オットセイ」をご紹介します。 まず床にうつ伏せになったら、両手を体の前について上半身を持ち上げます。 顎を開き、足はそろえてまっすぐ伸ばしておきます。 この姿勢ができたら、手を片手ずつ交互に前に出しな […]

    続きを読む
    No Image
  • 未分類
    2016年11月28日

    「フープ運びクマ」で抑制力を身につけながら遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「フープ運びクマ」をご紹介します。 通常のクマ歩きを、お尻にフープを乗せた状態で行ないます。 お尻に乗せたフープを落とさないように慎重に歩くことで、 速くゴールしたい気持ちを抑えて感情をコントロールする […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月25日

    「跳び箱の跳び降り」で姿勢作りのための筋力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「跳び箱の跳び降り」をご紹介します。 低い高さの跳び箱から跳び降りる遊びです。 ジャンプする時は腕振りとタイミングを合わせ、 着地は両足一緒に着地することを意識して行ないます。 両足同時の着地で、足の指 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月25日

    「カップタッチカンガルー」で全身を動かし、運動量を増やしましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「カップタッチカンガルー」のご紹介です。 赤・青・黄などの色のカップを、間隔を空けて並べます。 子ども達は足を閉じてカンガルージャンプで進みながら、 カップをしゃがんで片手でタッチしていきます。 1回目 […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 48 49 50 … 80 次へ

人気記事

ASDの子どもは独り言が多い?ずっと喋っている3つの理由とうるさい時の対処法
2017.06.162023.09.26
ADHDで頭の中がごちゃごちゃする原因と脳内多動を静め整理する対処法
2018.03.162023.10.01
なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策
2017.02.012023.10.01

カテゴリー

  • ADHD73
  • こどもプラス4
  • アスペルガー4
  • ダウン症3
  • 子どもの自立・将来10
  • 学習障害28
  • 放課後等デイサービス13
  • 最新情報13
  • 未分類40
  • 発達障害128
  • 自閉症スペクトラム79
  • 運動療育・運動遊び710
  • 障がい者支援(接し方・教育を含む)160

新着記事

社会性の発達が心配なときに|保護者ができることまとめ
2025.08.042025.08.06
ADHD(注意欠如・多動症)とは?特徴や対処法を紹介!
2024.10.092024.11.25
「インクルーシブ教育」ってなに?放デイでは実践されている?
2024.05.022024.05.14

アーカイブ

  • 2025年8月1
  • 2024年10月1
  • 2024年5月1
  • 2024年4月3
  • 2022年2月3
  • 2021年2月3
  • 2021年1月3
  • 2020年12月3
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月3
  • 2020年8月4
  • 2020年7月3
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月3
  • 2020年2月3
  • 2020年1月3
  • 2019年12月1
  • 2019年11月2
  • 2019年10月1
  • 2019年9月4
  • 2019年8月5
  • 2019年7月2
  • 2019年6月6
  • 2019年5月3
  • 2019年4月7
  • 2019年3月6
  • 2019年2月8
  • 2019年1月7
  • 2018年12月6
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月7
  • 2018年8月9
  • 2018年7月12
  • 2018年6月9
  • 2018年5月15
  • 2018年4月13
  • 2018年3月14
  • 2018年2月13
  • 2018年1月13
  • 2017年12月15
  • 2017年11月15
  • 2017年10月14
  • 2017年9月15
  • 2017年8月16
  • 2017年7月14
  • 2017年6月16
  • 2017年5月19
  • 2017年4月18
  • 2017年3月27
  • 2017年2月19
  • 2017年1月28
  • 2016年12月33
  • 2016年11月31
  • 2016年10月34
  • 2016年9月34
  • 2016年8月23
  • 2016年7月23
  • 2016年6月36
  • 2016年5月30
  • 2016年4月32
  • 2016年3月21
  • 2016年2月10
  • 2016年1月16
  • 2015年12月21
  • 2015年11月1
  • 2015年10月1
  • 2015年6月2
  • 2015年1月1
こどもプラスロゴ

東京都新宿区四谷三栄町4-12 第2森初ビル1階

お問い合わせ

contact

電話のアイコン

0120-970-421

受付時間:平日10:00~16:00

お問い合わせはこちら

  • ホーム
  • 最新情報・コラム
  • 運動療育プログラム
  • 代表紹介
  • 実施教室一覧
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • 運動保育士会サイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
  • こどもプラス求人サイトへ
  • 言語聴覚士転職サイトへ
  • 作業療法士転職サイトへ
  • 言語聴覚士転職サイトへ
Copyright © 2024 こどもプラスホールディングス株式会社 All Rights Reserved.