2016-06

運動療育・運動遊び

「シルエットグーパー」で思考力を育て相手の気持ちを感じ取る練習もできます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「シルエットグーパー」をご紹介します。あらかじめシルエットカードを用意しておきます。花や動物、果物などの絵や、人が何かをしている時の絵などを用意します。そして、カードを1枚ずつ見せながら子ども達に〇×クイズを出し、答えが〇...
運動療育・運動遊び

「イメージ縄跳び」で動きながら考える能力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「イメージ縄跳び」をご紹介します。まずは通常の大縄跳びの要領で、回っている縄の中に入り跳びます。そしたら、子どもに質問を出して答えてもらいます。大縄跳びが跳べることが前提になるので、苦手な子にはあまり考えなくても答えられ...
運動療育・運動遊び

「タオル回しジャンプ」で短縄跳びの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「タオル回しジャンプ」をご紹介します。縄の代わりにタオルを使って、腕回しとジャンプのタイミングを合わせる練習です。まず、半分の長さに折ったタオルを両手に1つずつ持ちます。そしたら後ろ回し、前回しをしながらそれに合わせてジャ...
運動療育・運動遊び

「コウモリ握手」でしっかりとした逆さ感覚を身に付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「コウモリ握手」のご紹介です。鉄棒で逆さまにぶら下がるコウモリの姿勢から、片手を離して隣にいる指導者と握手をする遊びです。逆さまの世界では、自分の空間認知を使って上下左右を置き換えて理解します。繰り返し行なうことでしっかり...
運動療育・運動遊び

運動中に考える遊び「コウモリでなぞなぞゲーム」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

体を動かしながら、しかも逆さまの状態で考えることで前頭前野を活性化させながら遊ぶ「コウモリでなぞなぞゲーム」のご紹介です。まずは鉄棒に逆さまにぶら下がってコウモリの状態になります。そしたら、簡単な質問に答えてもらいます。最初は、ごく簡単な名...
運動療育・運動遊び

「クマ忍者の修行(平均台)」で側転の動きの練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマ忍者の修行(平均台編)」のご紹介です。まず、低めの平均台を用意し、両手をしっかりついたら足だけで左右に跳びます。跳ぶときは両足をくっつけたジャンプが理想ですが、最初は片足ずつバラバラになってしまっても構いません。徐々...
運動療育・運動遊び

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「ジグザグ歩き」で強い空間認知力を養いましょう。

運動療育プログラム「ジグザグ歩き」のご紹介です。テープなどで、最初は広めの幅でジグザグのコースを作り、コースの中からはみ出さないように歩いてみます。次は少し狭くしたコースに挑戦していきます。できそうならクマ歩きやカンガルーの動物の動きでも行...
運動療育・運動遊び

「ポイントジャンプ」で空間認知や色の認識力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ポイントジャンプ(忍者の修行)」をご紹介します。床に、A4サイズくらいのダンボールにガムテープを巻いたような滑らない物を少し間を空けながら置いていきます。そしたら、その上だけを足を閉じたカンガルージャンプで渡っていきます...
運動療育・運動遊び

「しゃがみカニ歩き(障害物)」で強いバランス感覚と下半身の力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「しゃがみカニ歩き(障害物)」のご紹介です。平均台を用意し、途中に縄をかけておきます。そしたら平均台の上に乗り、横向きでしゃがんでカニ歩きで進みます。手は顔の横に上げてチョキにし、カニのはさみのようにしてみましょう。途中に...
運動療育・運動遊び

「色分けすずめポイントジャンプ」で後方への空間認知力を高めましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「色分けすずめのポイントジャンプ」のご紹介です。鉄棒の後ろに5~10センチくらいの感覚で4色ほどのテープを貼ります。そして、鉄棒に乗ってすずめさんになったら足を前後に大きく振ります。5回ほど振ってしっかり反動をつけたら後ろ...