2016-06

運動療育・運動遊び

「坂道走り」で土踏まずを育てバランスの良い身体作りをしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子ども達は土踏まずが未発達な子が多く、少し歩いただけで疲れてしまったり、バランスが悪くフラフラしていたりすぐに転んでしまうような子がよく見られます。足の指先に力を入れる遊びで、しっかり土踏まずの形成を促していきましょう。運動療育プログラ...
運動療育・運動遊び

「線路ウシガエル」で跳び箱の開脚跳びの練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路ウシガエル」のご紹介です。ウシガエルは腕の支持力をつけ、足を股関節から大きく開くことで跳び箱の開脚跳びにつながる動きです。線路を使って手足をつく位置をわかりやすくして遊びましょう。線路はビニールテープなどを使って20...
未分類

「マネっこ遊び」で模倣力を育て、コミュニケーション力を向上させましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

模倣遊びで、発達障害を持つ子ども達が人に興味を持ち、社会性やコミュニケーション力を身につけていけるように促しましょう。運動療育プログラム「マネっこ遊び」のご紹介です。指導者と子どもで向かい合い、指導者の言葉と動きの真似をする遊びです。「あた...
未分類

「棒またぎくぐり」で身体周辺感覚を育て体のコントロール力を上げていきます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「棒またぎくぐり」のご紹介です。「棒くぐり」ではまっすぐの棒や縄を使いますが、この遊びではフラフープを使うことで障害物の難易度を上げて遊びます。まず、椅子とフープで高さのある障害物を作ります。フープに当たらないように歩いて...
運動療育・運動遊び

「スキップ途中で大ジャンプ」でつま先と腹筋背筋を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「スキップの途中で大ジャンプ」をご紹介します。まずはみんなでスキップをします。途中で指導者が合図をしたら、大きくジャンプをします。スキップの動きからなので片足で跳び、着地する動きになります。しっかりつま先に力を入れてできる...
運動療育・運動遊び

「忍者ゲーム」で聞く力や判断力、集中力を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども・幼児の聞く力や判断力、集中力を鍛えるゲームを紹介します。子どもの聞く力・判断力・集中力を鍛える忍者ゲーム取り上げるのは、運動療育プログラム「忍者ゲーム(座る・跳ぶ)」です。詳しいやり方を見ていきましょう。子ども達は少人数で横一列に並...
運動療育・運動遊び

連続ジャンプで姿勢作りに必要な腹筋背筋を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

腹筋背筋が弱い子は、姿勢を保つことも連続ジャンプも苦手です。積極的にジャンプ遊びも取り入れていきましょう。運動療育プログラムの「前後カンガルー」のご紹介です。縄やゴム紐で少し高さのある障害物を作ります。そしたら、その前に立ち、足を閉じたカン...
運動療育・運動遊び

すり足歩きで強い平衡感覚を身につけます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「平均台ですり足歩き」のご紹介です。平均台の上を、足を浮かせずに歩くすり足で歩いてみましょう。普通の歩く時よりも集中力が必要になり、足を前に出すときに前の足にもある程度の力を分散させなければいけないのでより強いバランス感覚...
運動療育・運動遊び

「クマで宝探しゲーム」で探す力、イメージ力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマで宝探しゲーム」をご紹介します。まずは、ホールのあちこちにぬいぐるみや積み木などの宝を隠します。子ども達はクマ歩きで宝を探して歩きます。クマ歩きで行なうことで、支持力の他にも立ち上がって歩きたくなる気持ちを抑える抑制...
運動療育・運動遊び

「カップタッチクマ」で色の認識力や記憶力を養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチクマ」のご紹介です。赤、緑、黄など複数の色のカップを用意し、床にジグザグに配置します。子ども達は1人ずつ、クマさんでカップをタッチしながら歩きます。最初は簡単な指示にし、少しずつ「トマトの色」や「バナナの色」...