運動療育・運動遊び 「運転手さん」で相手を意識して合わせる練習をしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「運転手さん」では、2人ペアになって息を合わせて動くことで相手を意識することを覚え、社会性を身につけていくことができます。最初はなかなかスムーズにできないことが多いと思いますが、繰り返し行ないながら感覚を育てていきましょ... 2016.04.27 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 支持力が身に付いたら開脚跳びにチャレンジしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 跳び箱を跳び越すのに一番大切な力は腕の支持力です。クマさん、片足クマさん、ウシガエルなどを十分に行なって、腕で体重をしっかり支えることができるようになったら、跳び箱の開脚跳びを行なってみましょう。最初は助走はつけずに、代わりにウシガエルで進... 2016.04.08 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「ジグザグつなわたり」足の指先の使い方を覚えましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 「ジグザグつなわたり」は、縄を床にジグザグになるように設置し、その縄の上だけをつま先歩きで渡っていく遊びです。細い縄の上でバランスを崩さないように手を広げながら、つま先にしっかり力を入れて慎重に進みましょう。目線が足元ばかりに向いてしまうと... 2016.04.25 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「スタート&ストップ」で緊張筋を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 「スタート&ストップ」は、動く、止まるといった動きで脳の前頭前野を鍛える遊びです。まずは言葉の理解、そしてその意味に合った動きを選択して行います。最初にスタートとストップの合図を子ども達と確認しておき、合図に合わせて動いたり、ピタッと止まっ... 2016.04.19 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 腕の力とバランス力アップの「芋虫バランス」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 腕を引き付ける力を養う遊びには、ワニやレスキュー隊などいろいろありますが、「芋虫バランス」では腕の力を使いながらバランスも取るのでバランス力も育てることができます。平均台を2本くっつけて並べます。その上でうつ伏せになり、平均台の横部分を手を... 2016.04.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 指先まで意識して力を入れ手先を器用にします。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 小さい子ども達は、手の指先まで意識を行き届かせることが難しいです。クマさん歩きで手をパーにしてと言っても、次第に丸まってしまうのはそのためです。「グーチョキパー」遊びで、指先まできちんと力を入れることができるような練習もしていきましょう。指... 2016.04.07 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び ジャンプ遊びで体の土台の足を強くしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 最近の子ども達の育つ環境では、ジャンプをすることが少なくなっています。アパートやマンションなどでは大きな音を立てないように気を使い、外でも思いっきり遊べるような場所は減り、少しでも危ないことがあるとすぐに親が制止してしまったりします。しかし... 2016.04.05 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「操り人形ごっこ」伝え方を工夫して遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム いろいろな遊び方に展開できる「操り人形ごっこ」で遊びましょう。操る役の人と、操られる人形の役に分かれます。操る人は、声で「右手を上げて」「ジャンプして」などと指示をしたり、ジェスチャーだけで動きを真似するようにしても良いです。さらに、真似を... 2016.04.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「ボール足挟み渡し」で相手への気遣いを学びます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「ボール足挟み渡しごっこ」をご紹介します。2人ペアになって向かい合って座り、手は後ろにつきます。そして1人が床に置いてあるボールを足の指先で挟んで持ち上げ、できるだけ高い位置でもう1人に足で渡します。受け取る方も足の指先... 2016.04.22 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「うつ伏せレスキュー隊」で引き付け力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 腕を引き付ける力も、今の子ども達に不足している力の1つです。運動遊びの時間に積極的に育てていきましょう。「うつ伏せレスキュー隊」では、力の発達に差があっても、1人1人に合わせたレベルで行なうことができます。うつ伏せになって縄を両手で握って足... 2016.04.22 運動療育・運動遊び