運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「カップタッチカンガルー」で全身を動かし、運動量を増やしましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチカンガルー」のご紹介です。赤・青・黄などの色のカップを、間隔を空けて並べます。子ども達は足を閉じてカンガルージャンプで進みながら、カップをしゃがんで片手でタッチしていきます。1回目は全てのカップにタッチしても...
運動療育・運動遊び

「切り返しウシガエル」で跳び箱、側転の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムのウシガエルをアレンジした「切り返しウシガエル」のご紹介です。腕の支持力を高める他に、空間認知や先を読む力、体を器用に動かしてコントロールする力なども身に付きます。跳び箱や側転の動きにもつながってくる動きなので、ぜひやって...
運動療育・運動遊び

「ボール足挟み渡し」で相手への気遣いを学びます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「ボール足挟み渡しごっこ」をご紹介します。2人ペアになって向かい合って座り、手は後ろにつきます。そして1人が床に置いてあるボールを足の指先で挟んで持ち上げ、できるだけ高い位置でもう1人に足で渡します。受け取る方も足の指先...
運動療育・運動遊び

「積み木拾い&積み木積み」で記憶を操作する力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「積み木拾い&積み木積み」をご紹介します。最初に床にたくさんの積み木をばら撒き、その向こう側に3色ほどの折り紙を間隔を空けて置いておきます。そして、1人ずつ別々に指示を出します。「赤い積み木を2つと青い積み木を1つ拾って、...
運動療育・運動遊び

適切な支援があれば確実に成長できる子ども達です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

定型発達の子ども達は一つ一つ教えなくても多くのことが自然とできるようになっていくのに対し、発達障害を持つ子ども達は細かいことも1つ1つ丁寧にゆっくり時間をかけて教えていくことが必要だったりします。発達の道筋は違っても適切に指導すれば確実に成...
ADHD

ADHDでは先延ばし傾向もあり有効な方法を見つけることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

誰でも、自分が苦手なことややりたくないことは先延ばしにしてしまいがちだと思います。特にADHDの子ども達では、この先延ばし傾向が強いことがあり、なかなかやるべきことができないということがあります。しかし、発達障害の子ども達にはただ叱ってもあ...
運動療育・運動遊び

集中力や判断力、抑制力を養う「足きりごっこ」で楽しく遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「足きりごっこ」をご紹介します。床には幅のある2本の横線を引き、子ども達にはその中に入ってもらいます。正面を向いたら、2人の指導者は大縄の両端をそれぞれ持ち、子ども達の足元をすくうように動かします。子どもは、縄が足元にき...
運動療育・運動遊び

少しずつレベルアップをして楽しみましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム。

何かが抑制された環境で活動することも,子ども達の能力を育てる一つの方法です。今回は、足場の狭い平均台の上でバランスをとりながら魚釣りをする「平均台で魚釣り」のご紹介です。事前に、子ども達と一緒に釣竿と魚を作っておきましょう。魚にはクリップや...
運動療育・運動遊び

「めだか走りで集合」で集中力、判断力、抑制力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「めだか走りで集合」をご紹介します。まずめだか走りは、両手を前にまっすぐ伸ばして手のひらを合わせた状態で走ります。体の軸を安定させて走る練習になる動きです。このめだか走りで走りながら、合図があったら指示された場所に集合しま...
運動療育・運動遊び

「逆上がりキック」で逆上がりのコツをつかみやすくします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「逆上がりキック」をご紹介します。鉄棒を握ったら、腕を曲げ、前の足は鉄棒よりも前に出します。そして鉄棒の上に目標物をかざし、そこを目視します。目視したまま足を蹴り上げて、その目標物をキックして逆上がりをします。目標物を見続...