運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

夏休み期間は生活面全般でサポートが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

もうすぐ夏休みが始まりますが、今年は新型コロナウィルスの影響で夏休みが短縮されている小中学校がほとんどです。長引いた休校期間中、子ども達の家での過ごし方はどうだったでしょうか。休校期間よりは短いかもしれませんが、やはり計画的に、生活リズムを...
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの運動療育プログラムで子どもの運動能力の向上を。

子どもの運動能力の向上のために運動遊びプログラムで提供しているカンガルー跳びのご紹介です。まず指導者がヒントを出しながら、何の動物に変身するのか子どもに答えてもらい、変身して見本を見せます。「高くジャンプして移動するよ。お腹に袋があって、中...
運動療育・運動遊び

「カップタッチ拾い」で認識力、語彙力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチ拾い」をご紹介します。床にたくさんのカップをばらまき、指導者が指示した色のカップを子どもに拾ってきてもらうという遊びです。やり方は単純ですが、遊び方次第でたくさんの力を刺激することができます。指示の出し方を「...
自閉症スペクトラム

発達障害の子ども達はスモールステップで生きる力を身に付けていくことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)など発達障害を持つ子ども達は、様々な理由でパニックを起こしやすい状態にあります。パニックを起こすことは、子どもにとって身体的にも精神的にも大きな負担をかけることになるので、まずはパニックを誘発しないように事前に予...
子どもの自立・将来

療育によって発達障害児の社会的な自立支援を行ないます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を克服する方法や完治させる薬などは、今の段階では存在していません。早期の療育によって、本人の良い面、得意な面を伸ばしながら持っている力を引き出し、困り事を減らしていけるように周囲がサポートしてあげる必要があります。適切な対処で、子ど...
子どもの自立・将来

療育活動では将来自分の力で生きるための力を育てることが大事です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達の療育活動の中では、集団生活での適応力を身につけたり、学力を育てていくこともとても大事なことですが、目指すところは将来的な自立です。生活をする上では、買い物、家事、スケジュールの管理などとても多くのスキルを必要とします。短...
ADHD

発達障害と睡眠障害には深い関わりがあるとされています。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの人の中には、生活がいつの間にか夜型になって朝起きるのがつらかったり、体はものすごく疲れているのに夜眠れないという人が多く、ASDでも夜に何度も目が覚めたり、夜中泣いている。などのことで睡眠の問題を抱えている人が多くいます。このよう...
子どもの自立・将来

療育で発達障害の子ども達の社会適応力を養っていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達は、暗黙のルールが理解できなかったりこだわりの強さやそれぞれの特性によって、その場に合わない不適応行動をしてしまうことがあります。発達障害特性のある子ども達の集団生活の中での不適応行動を減らし、本人の不安やストレス、困...
運動療育・運動遊び

側転や跳び箱につながる「切り返しウシガエル」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「切り返しウシガエル」をご紹介します。ウシガエルの動きで、三角コーンなどで作ったジグザグのコースを進んでいく動きです。速く進むことよりも、1つ1つの切り返しを丁寧に行なうことが大切です。コーンの箇所で方向転換をする時は、つ...
発達障害

「できること」が増えるサポートが大事です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「発達障害」の認知度は、少し前と比べても格段に上がってきています。それでもまだ、「発達障害」という言葉を発達が気になる子やいわゆる問題行動を起こす子のレッテル貼りの言葉として使っている人もいます。問題行動や困った行動とは、周りの人から見た時...