運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「ぶら下がり&足打ち」でぶら下がる力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ぶら下がり&足打ち」遊びをご紹介します。逆上がりに必要な、ぶら下がって腕で体を持ち上げる力や足を持ち上げる力をつけます。まず鉄棒にぶら下がったら、できるだけ長い時間ぶら下がっていられるように足打ちをして、何回できるか挑戦...
運動療育・運動遊び

「色当てゲーム」で色の認識力を高めていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「色当てゲーム」のご紹介です。ホールの中におままごとで使うような野菜や魚などのおもちゃをおきます。そして、子ども達には指導者が指示したものをタッチしてきてもらいます。例えば「赤くて丸い形」や「黄色くて細長いよ」などのヒント...
運動療育・運動遊び

ウルトラマンジャンプで足を揃えた大きなジャンプの練習。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

大縄跳びなどで連続ジャンプをしたり、腹筋や背筋、足の力をより育てるためには足を揃えたジャンプがとても大切です。そして、腕振りも使い、上半身と下半身をしっかり連動させることも重要なポイントになってきます。今日は運動療育プログラムの「ウルトラマ...
ADHD

ADHDなど発達障害ではゲームなどに依存しやすく早期対処が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子ども達は、家の中でゲームなどをして遊ぶ時間が多く、発達障害の子ども達も例外ではありません。特に発達障害の子ども達はその特性によって依存しやすかったり、感情コントロールが難しいことがあり、途中で止められたり自由にできないとかんしゃくを起...
運動療育・運動遊び

柔軟な思考を身に付け生活しやすくなるように療育支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害特性を持つ子ども達の中には、一度覚えたことを変更するのが極端に苦手という特徴のある子が多くいます。朝起きてから家を出るまでのルーティン、目的地までの道順、靴の置き場所などにこだわったり、学校へはこの帽子を被っていく、この場所に来たら...
運動療育・運動遊び

指先まで意識して力を入れ手先を器用にします。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

小さい子ども達は、手の指先まで意識を行き届かせることが難しいです。クマさん歩きで手をパーにしてと言っても、次第に丸まってしまうのはそのためです。「グーチョキパー」遊びで、指先まできちんと力を入れることができるような練習もしていきましょう。指...
学習障害

発達障害では睡眠の問題が起こりやすく早期対応が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害のある子ども達は、睡眠の問題を抱えやすい傾向があります。睡眠障害を併発しているケースも多くあります。睡眠には、大脳を休息させたり、情報処理を行なって記憶を整理したり定着させる効果、で体の成長や修復を促したり、免疫や代謝機能を向上させ...
運動療育・運動遊び

「焼いもごろごろ」で全身の先まで意識を行き届かせて遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「焼いもごろごろ」をご紹介します。マットを縦につなげて並べたら、マットの端で仰向けに寝転がり両手両足をまっすぐ上下に伸ばします。目線は顎を開いて手の方を見るようにし、横向きにごろごろ転がります。まっすぐスムーズに進んでいく...
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスには様々な子が通うので、個々への対応が最も大切です。

放課後等デイサービスには、特別支援学校や特別支援学級に在籍している知的障害や発達障害のある子ども達の他に、通常クラスに在籍しながら通級で支援を受けている子ども達も通っています。年齢も、障害の種類や症状の程度もそれぞれ異なっていて、1人1人必...
自閉症スペクトラム

発達障害は1人1人違う症状なので個々に寄り添った支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)は、共通する特性はありますが100人いれば100人が違う症状で違う特性を持っています。例えばこれからの時期、進学や進級で大きく環境が変わる場合があります。そんな時、初日から泣いて大騒ぎをする子もいれば家に帰るなり...