運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

周りに気を配る力や気付く力をつける「スキップでマネっこ歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「スキップでマネっこ歩き」をご紹介します。指導者の後ろに一列に並び、スキップをしていきます。進むコースやスキップのタイミングも合うように、先頭の動きを良く見て動きます。慣れてきたら、スキップをしながら腕を動かしてみたりもし...
ADHD

発達障害の子ども達には苦手よりも得意を伸ばしてあげることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD、ADHD、LDなど発達障害のある子ども達は、その特性により同年齢の友達のようにできないこともたくさんありますが、得意なことや夢中になれるものが必ずあります。大事なことは、「みんなと同じ」ではありません。もちろん、できたほうが良いこと...
発達障害

発達障害児の得意は必ずしもすぐに見つかるとは限りません。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害のある子ども達では、その子の得意を伸ばすことが大事とよくいいますが、全ての子ども達が自分の得意をすぐに見つけられるとは限りません。また、もし得意なことがあっても、それが必ずしも周囲から評価されやすいことではない場合もあります。勉強や...
学習障害

苦手と得意の差が大きい学習障害では、得意を伸ばすことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

学習障害(LD)では、全般的な遅れがあるわけではなく特定の分野だけの能力が低いので、発見が遅れる傾向にあります。例えば計算・推論の能力に問題があっても、小学校1、2年生のうちは内容も単純なので、何とかなってしまうことが多く、3年生頃に文章問...
発達障害

得意なこと苦手なことの差が大きい発達障害児。苦手な理由の見極めが重要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害など障害を抱えている子ども達は、他の子達と比べて、得意なことと苦手なことの差が大きく開いています。苦手なことに対しては、もちろん支援しながら能力を伸ばしていきたいのですが、得意なこと、好きなことを伸ばすことで自信をつけながら、少しず...
運動療育・運動遊び

発達障害で運動機能の発達につまづきのある子はたくさんいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達の中には、運動発達がゆっくりだったり、運動機能の獲得の中でつまづきのある子がたくさんいます。姿勢を保持することが苦手、協調運動が苦手、タイミングよく動くことが苦手、力加減をコントロールするのが苦手など、子どもによって様...
運動療育・運動遊び

運動が苦手でも楽しめる運動療育で心身の健康を維持しましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちにとって、日常的に運動をするということは身体的な面でも精神的な面でもとても多くの良い影響を与えてくれます。子どもの頃から運動をしていることで、基礎的な体力や筋力、運動能力が育つだけでなく将来的な精神疾患発症のリスクを下げる効果もあるこ...
運動療育・運動遊び

運動で子どもの成長の土台を作り、発達を促していきます。

今の子ども達は、日常生活の中で十分に体を動かすことができていません。運動不足の状態が続くと、私たちの体・心・脳には様々な悪影響が出てくるようになります。まず体力や筋力の低下から疲れやすかったり、意欲の低下、姿勢を保てない、転びやすくなるなど...
運動療育・運動遊び

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「陸上バタフライ」で短縄跳びの練習です。

短縄跳びは、腕で縄を回しながらタイミングよくジャンプして縄を跳び越すという複数のことを一連の流れとして行なうものです。一度に複数のことを考えながら次の動きへ切り替えていくのは意外に難しいもので、子ども達の中にはなかなか理解できない子もいます...
運動療育・運動遊び

「大縄の走り抜け」でタイミング力を養い大縄跳びの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「大縄の走り抜け」をご紹介します。まず、大縄は通常の大縄跳びのように大きくゆっくり回します。子ども達は1人ずつ縄の正面に立って、タイミングを見て中に入り、そのまま走り抜けます。最初はタイミングがつかめないので、合図を出して...