運動療育・運動遊び 発達障害での学習支援は個々の特性に合わせることで効果が高まります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害児への学習支援方法は、1人1人の特性によって様々です。注意散漫で集中しにくい子、抽象理解が難しい子、ケアレスミスが多い子、新しいことが苦手な子、手先が不器用で字がうまく書けない子、その子の特性に合った支援をすることで、半年、1年と子... 2017.05.19 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障害 発達障害では字がうまく書けない事があり、原因に寄り添った支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害の子ども達の中には、字をうまく書けない子が多く見られます。がんばって書いたけれど自分でも読めなかったり、鏡文字になっていたり、枠からはみ出してぐちゃぐちゃになってしまったり。発達障害の子がうまく字が書けないのにはいろいろな理由があり... 2017.04.19 発達障害運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「跳び箱よじ登り→後ろ向き降り」で手と足の指先の力を発達させます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「跳び箱よじ登り→後ろ向き降り」をご紹介します。跳び箱(3~6段)の跳び箱を用意し、周りにはマットを敷きます。そして跳び箱の上によじ登り、跳び箱の上で犬の姿勢で180度向きを変えて後ろ向きになり、足から降りていきます。登る... 2016.10.21 運動療育・運動遊び
発達障害 発達障害の感覚鈍麻から自傷行為につながる場合もあり適切な指導と対応が必要 発達障害の子ども達は特有の感覚を持っているため、暑さ・寒さに対して鈍感だったり、体をそっと触られたり頭をなでられることが極端に苦手、その一方で血が出るような怪我をしても平気な顔をしているということもよくあります。痛みを感じにくいと怪我をして... 2017.09.08 発達障害運動療育・運動遊び
ADHD 発達障害の特性はうまく伸ばしてあげることで長所にしていくことが可能です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 自閉症スペクトラム(ASD)やADHDなどの発達障害をある人達は、他の人と脳の使い方が違っています。そのため、ASDでのこだわりや集中力、ADHDでの挑戦心やアイデアの多さなどは、うまく良い方向に伸ばしてあげれば、それを活かせる職業について... 2017.03.09 ADHD自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
自閉症スペクトラム ASDでの感覚過敏はかなりのストレスなので、周囲の配慮が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASDの子ども達には、必ず現れるわけではありませんが、「感覚過敏」の症状がつきものです。それは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の全てにおいて現れる可能性があり、1つだけではなく複数の感覚過敏が重複していることもあります。また、過敏だけでなく「鈍... 2017.03.02 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「忍者降りでイメージゲーム」で懸垂力や回転のコントロール力を身につけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「忍者降りでイメージゲーム」をご紹介します。鉄棒でゆっくり前回りをしたら、着地の前に腕に力を入れて止まり、簡単なシルエットクイズなどに1つ挑戦してから着地します。勢い良く回ってしまうとそのまま落ちるように着地してしまうので... 2016.11.11 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「足閉じウシガエル」で足の動きをコントロールできるようにしましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「足閉じウシガエル」のご紹介です。通常のウシガエルは手を中にそろえて付き、足は外側に大きく開いて跳びますが、これを反対にして、手は外側に開いてつき、足は閉じて膝を抱え込むように手の間に入れながら進んで行きます。足を出すとき... 2016.08.22 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「両手つき片足クマ」で跳び箱や側転の動きにつなげていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「両手つき片足クマ」をご紹介します。片足クマは、最初は両手をバラバラについて行ないますが、慣れてきて力が十分についてきたら、両手を同時につく片足クマに挑戦してみましょう。両手を同時につくことで腕にかかる負荷が増えて力がさら... 2016.08.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「イメージ縄跳び」で動きながら考える能力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「イメージ縄跳び」をご紹介します。まずは通常の大縄跳びの要領で、回っている縄の中に入り跳びます。そしたら、子どもに質問を出して答えてもらいます。大縄跳びが跳べることが前提になるので、苦手な子にはあまり考えなくても答えられ... 2016.06.27 運動療育・運動遊び