未分類 「静かな前回り降り」で体をイメージしながら回る練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「静かな前回り降り」をご紹介します。前回りは、上手になればなるほど腕の力を使わずに速く回るようになります。でも、それでは腕の力を使う逆上がりにはなかなかつながりません。そこで、腕の力を使って回転をコントロールできるようにし... 2016.10.06 未分類
未分類 判断力や切り替え力を養う「方向ジャンプ」をご紹介します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「方向ジャンプ」をご紹介します。指導者が前後左右の指示を出し、子ども達はそれに合わせて動きます。最初のうちは前後の動きだけで、「前、後ろ、前、後ろ」とゆっくり一定のリズムで行なうようにします。慣れてきたら左右の動きもいれ、... 2016.09.02 未分類
未分類 「棒またぎくぐり」で身体周辺感覚を育て体のコントロール力を上げていきます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「棒またぎくぐり」のご紹介です。「棒くぐり」ではまっすぐの棒や縄を使いますが、この遊びではフラフープを使うことで障害物の難易度を上げて遊びます。まず、椅子とフープで高さのある障害物を作ります。フープに当たらないように歩いて... 2016.06.09 未分類
未分類 「マネっこ遊び」で模倣力を育て、コミュニケーション力を向上させましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 模倣遊びで、発達障害を持つ子ども達が人に興味を持ち、社会性やコミュニケーション力を身につけていけるように促しましょう。運動療育プログラム「マネっこ遊び」のご紹介です。指導者と子どもで向かい合い、指導者の言葉と動きの真似をする遊びです。「あた... 2016.06.08 未分類
未分類 強いバランス力や空間認知を育てる平均台遊びです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「平均台で障害物渡り」をご紹介します。平均台は高所感覚を養いながらバランス感覚も身につける遊びですが、ここに障害物を加えてさらに力の育成を促します。平均台の上に障害物を置きます。最初は3つか4つからスタートします。狭い足場... 2016.05.25 未分類
未分類 「亀コースター」で懸垂力、背筋力も養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「亀コースター」をご紹介します。子どもは亀役になり、うつ伏せになって足を曲げてお尻につけたら、指導者と両手をつなぎ、指導者が引っ張って遊びます。子どもは腕を曲げて上半身を持ち上げるようにして、腕の力と背筋をしっかり刺激する... 2016.05.13 未分類
未分類 「クマ忍者の修行」で側転の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム きれいな側転を習得するのは簡単ではありませんが、少しずつ着実に力をつけながらスムーズな習得を目指しましょう。もちろん大切なことは「楽しい」と感じることなので、工夫しながら運動遊びの提供をしていきましょう。運動療育プログラムの「クマ忍者の修行... 2016.05.09 未分類
未分類 同時に2つのことに意識を向けて動いてみましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「ジグザグカンガルーでタンバリンタッチ」のご紹介です。床にまっすぐに縄を置いて、縄を踏まないようにジグザグにカンガルージャンプで跳んでいく動きの途中でタンバリンをタッチします。リズムよくジャンプしていくために、肘を曲げた腕... 2016.04.28 未分類
未分類 「集合ゲーム」で記憶力と判断力を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 記憶力と語彙からの判断力を促す遊び「集合ゲーム」のご紹介です。遊びを取り入れた運動療育の集合ゲーム集合ゲームは「合図で逃げる」遊びの発展の遊びです。子ども達は指導者に指示された場所に素早く移動します。あらかじめ集合する場所を色違いのマットで... 2016.03.16 未分類