未分類 全身を連動させた動きで体のコントロール力を上げていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「片足クマで進んで足打ち」のご紹介です。スタートラインから少し離れたところにマットを敷いておきます。子どもは片足クマの動きで進んでいき、マットに着いたら足を上げて1~2回足裏を打ち合わせます。手だけをついた状態で腰を浮かせ... 2016.12.08 未分類
未分類 折り紙飛ばし遊びで、脇を開いて投げる動作の練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「折り紙飛ばしゲーム」のご紹介です。用意する物はタオルと、動物などの形に折った折り紙です。まず、折り紙を床に置き少し離れます。そして、タオルの端を握って折り紙に直接当たらないようにタオルを振り回して風を送り、折り紙をゴール... 2016.12.06 未分類
未分類 同じ動きでも環境を変えることで違う遊びになります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの基本の動きの、「クマ歩き」や「ワニ歩き」は子どもの発達を促す良い動きですが、それだけやっていても楽しくありません。障害物を越えたり、カップをタッチしたり、くぐったりいろいろな動きを組み合わせることで違う遊びになり、また楽... 2016.12.01 未分類
未分類 「オットセイ」で鉄棒の上に乗る腕の力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「オットセイ」をご紹介します。まず床にうつ伏せになったら、両手を体の前について上半身を持ち上げます。顎を開き、足はそろえてまっすぐ伸ばしておきます。この姿勢ができたら、手を片手ずつ交互に前に出しながら進んで行きます。手の指... 2016.11.29 未分類
未分類 「フープ運びクマ」で抑制力を身につけながら遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「フープ運びクマ」をご紹介します。通常のクマ歩きを、お尻にフープを乗せた状態で行ないます。お尻に乗せたフープを落とさないように慎重に歩くことで、速くゴールしたい気持ちを抑えて感情をコントロールする力を養います。お尻に乗せた... 2016.11.28 未分類
未分類 回転感覚を身に付ける「じゃがいも迷路」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「じゃがいも迷路」をご紹介します。マットを縦、横、縦、横とジグザグになるように並べます。子どもはマットの端に仰向けに寝転び、膝を曲げて体操座りのように両腕で足を抱え込むようにします。そしたら、この姿勢のままで横にごろごろ転... 2016.11.21 未分類
未分類 強い体幹を育てる「ジグザグ片足クマ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「ジグザグ片足クマ」をご紹介します。床に1本の縄をまっすぐに置いておきます。片足クマの姿勢になり、両手は肩幅で縄を挟むようにつきます。手を前に出したら、足は1歩ずつ「右→左→右→左」と左右交互になるように動かして進みます... 2016.11.14 未分類
未分類 「足開きソリ」で相手を感じて息を合わせて遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「足開きソリ」をご紹介します。子ども達は2人一組になり、向かい合います。1人は床に座って足を大きく横に開き、もう1人と手をつないだら、ゆっくり引っ張っていきます。引っ張る子は、足のかかとと親指の力をうまく使って後ろ向きに歩... 2016.11.02 未分類
未分類 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 「色分けすずめポイントジャンプ」をご紹介します。 運動療育プログラム「色分けすずめポイントジャンプ」のご紹介です。鉄棒に上ってすずめさんに変身したら、足を前後に大きく振って反動をつけ、タイミングの良いところで後ろにジャンプして着地します。鉄棒の後ろには4種類ほどの色のテープを、10cmくら... 2016.10.26 未分類
未分類 「跳び箱跳び移りジャンプ」で高所感覚やバランス力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「跳び箱跳び移りジャンプ」をご紹介します。1段、2段の跳び箱、丸めたマットなどを複数用意し、間隔を空けながら並べておきます。その上に乗ったら、順番に跳び移りながら渡っていきます。速く渡ると惰性で渡っていってしまい、足の力や... 2016.10.13 未分類