運動療育・運動遊び 「音聞きゲーム」で静と動のメリハリを身につけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「音聞きゲーム」をご紹介します。指導者が手拍子やタンバリンを叩いているときだけ歩き、音が止まったら歩くのをやめてピタッと止まる遊びです。動く時と止まるときのメリハリをつけるためにも、止まる時は、手や顔も動かさないように意識... 2016.10.18 運動療育・運動遊び
自閉症スペクトラム 発達障害の子ども達には特に理解のしやすい声掛けが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害の中でもASD(自閉症スペクトラム)の特性を持つ子ども達は、耳からの情報処理が得意でないことや、曖昧で抽象的な言葉の理解が難しいなどの特徴があるので、声掛けや指示をする時には、具体的で肯定的な表現を使い、短い言葉で伝えるなどの配慮が... 2018.05.02 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「色別ウシガエル」で判断力を高めて遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「色別ウシガエル」をご紹介します。2本のビニールテープを床に貼って線路を作り、線の中に赤色、線の外側に青色の印を交互になるように貼っていきます。子ども達には、「赤は手」「青は足」をつくように伝えます。そしたらウシガエルに変... 2016.07.22 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「もも上げスキップ」で速く走るための足裏の力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「もも上げスキップ」をご紹介します。通常のスキップを、足を強く蹴り上げてももを高くあげて行ないます。できるだけ高くジャンプすることができるように、腕も大きく振ります。前に進むことよりも上に高く跳ぶことを意識できるように、上... 2016.08.04 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害児に必要な柔軟な思考を養う遊びです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ADHDなどの発達障害があると、「自分で判断する」ことが難しいので、日常生活の中での困りごとがたくさんあります。声掛け1つでもパニックになったり、スムーズにできていたことができなくなってしまったりするので、適切な指示や環境調整などがとても大... 2017.02.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害の子ども達は運動が苦手な子も多く、遊びながら取り組むことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASD(自閉症スペクトラム)やADHDといった発達障害の子ども達の中には運動が好きで得意な子もいますが、運動が苦手な子も多くいます。自分の体をイメージしたり、動きをコントロールすることが難しく、走り回ることは好きでも、スキップ、自転車、縄跳... 2017.09.27 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 私たちの運動療育は体を動かす目的だけでなく脳機能の視点からも発達を促します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム こどもプラスの教室では運動療育を主軸として療育活動を行なっていますが、他のところと違うのはただ体を動かして体力や筋力をつけるだけが目的ではないということです。楽しく体を動かすことで効果的に脳機能を高めたり、運動によって高まった集中力や記憶力... 2019.04.11 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 全身に意識を行き渡らせ、身体空間を広げる「動物荷物運び」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「動物荷物運び」をご紹介します。子ども達は犬やクマなどの動物に変身し、背中に荷物を乗せて運びます。背中に乗せる物は、積み木、ハンカチ、紙皿などの安定しやすい物を選ぶようにします。そして、最初はから動くのは難易度が高いので... 2017.01.16 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び しゃがみカニ歩きで先生の話をじっとして聞く練習になります。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動遊びによって身につけられる力は、体を動かせるようになる力はもちろんですが、体の動きを止められる力も身に付きます。体をじっと止めることは、特に子どもには困難なことですが、必要な筋力や、感情の抑制をコントロールすることで発達障害の子ども達で... 2016.01.12 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 鉄棒に恐怖心がある子には練習方法を工夫しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 鉄棒の前回りは、逆上がりよりも怖さを感じやすい動きです。宙に浮いた状態で高いところから頭を下げてくるので、とても不安定で苦手意識を持っている子もいると思います。その場合には、足をついた状態で行えるように鉄棒の下に巧技台などを置いて、鉄棒が子... 2016.04.14 運動療育・運動遊び