運動療育・運動遊び 「コウモリでなぞなぞゲーム」で逆さ感覚を養いながら遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「コウモリでなぞなぞゲーム」をご紹介します。鉄棒で逆さまにぶらさがったコウモリの状態で、指導者の出す簡単な質問やなぞなぞに答えて遊びます。最初は質問は1つ、簡単なものから始めましょう。徐々に、少し考えることが必要ななぞなぞ... 2016.09.01 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 強い判断力を育てる「コウモリで予測じゃんけん」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「コウモリで予測じゃんけん」をご紹介します。鉄棒に逆さまにぶら下がってコウモリに変身したら、片手を離して指導者と予測じゃんけんをします。ただのじゃんけんではなく予測じゃんけんなので、子どもがコウモリになったら、出す手を伝え... 2016.11.08 運動療育・運動遊び
ADHD 発達障害の子ども達の「得意」を伸ばしてあげる支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASD、ADHD、LDなど発達障害の子ども達は、できないこともたくさんありますが、人にはない可能性を秘めているともいえます。日常生活を送る上で必要な能力を身に付けることが第一ですが、同時に、子ども達を評価し、得意なことに気付いて才能を良い方... 2017.08.22 ADHD学習障害運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 発達障害の子ども達にはそれぞれに得意や苦手があり個々に合った支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達は、個々に認知特性の問題や注意・集中の面での困難などがあるため、それぞれに得意な分野・苦手な分野があります。そのため、個々の特性に合わせた取り組みでの支援が必要です。特に苦手な分野については無理にやらせないこと、その子... 2018.05.29 運動療育・運動遊び
学習障害 得意と苦手の差が大きい発達障害では自信をつけることがまず大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害の1つ、学習障害(LD)を持つ子ども達ではそれぞれの症状や特性があり、様々な困難さを感じています。例えば読み書きや計算が苦手だと、学校生活は本当に苦痛に感じてしまいがちですが、読み書きや計算などの能力は、私たちが持っている能力の一部... 2018.12.10 学習障害運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 子どもの「好き」や「得意」に目を向けてあげることが成長につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 大人はつい、子どもにあれもこれもと多くのことを求めてしまいがちです。しかし、全てが完璧にできる人は恐らくいませんし、必ずしも他の子ども達と足並みを揃えて、同じことができるようにならなくてはいけないわけでもありません。苦手なことがたくさんあっ... 2020.02.12 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 運動は自信や自己肯定感を高めるのに効果的な活動です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達を育てていく上で自信や自己肯定感を高めることはとても大切なことですが、より効果的にそれができるのが運動です。運動は自己肯定感や自己向上性という部分で具体的に実感しやすく、大人も褒めてあげやすい活動です。やはり「具体的」という部分がポ... 2019.05.29 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害特性を持つ子ども達の自信や自己肯定感を高める関わりが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害のある子や発達障害特性を持つ子達は、他の子達と比べてできないこと、苦手なことが多くあります。そのため、それをできるようにしたり、克服できるようにしようといろいろな取り組みをさせてしまいがちですが、そこばかりに目を向けてしまうと子ども... 2018.08.10 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 早期療育で生活がしやすくなり自信もつけられます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達の遅れが気になる子ども達には、何といっても早期の療育が大切です。言葉の遅れがある自閉症でも、小さいうちから適切に療育を受けていくことで、生活の中で不自由なく会話をしたり意思の疎通ができるようになってきます。また、先生や友達の話もよく聞け... 2017.04.21 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
自閉症スペクトラム 発達障害の子ども達は自信を持つことで適応力が上がってきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達は、苦手なことやできないことも多くありますが、得意なことも持っていることが多いので、それも認めて自信をつけるようにしていくことが大切になります。自信をつけて落ち着けるようになると少しずつ周りも見えてきて... 2017.03.27 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び