運動療育・運動遊び 「1本線クマ」で基礎筋力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「1本線クマ」をご紹介します。床にビニールテープなどで1本線をひきます。その線の上をはみ出さないように、クマ歩きで歩いていく遊びです。バランスをとるために腹筋や背筋、首筋が使われますが、一度崩れたバランスを戻すときにもこの... 2016.07.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「のれんくぐりクマ」で地面を蹴る動作を覚えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「のれんくぐりクマ」をご紹介します。鉄棒にマットをかけてのれんに見立てたものを作ります。そして、クマさん歩きでそのマットを頭で押しながらくぐっていきます。マットは重さがあるので、しっかり手足の指先に力を入れて足の指先で地面... 2016.07.11 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「クマで宝探しゲーム」で探す力、イメージ力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「クマで宝探しゲーム」をご紹介します。まずは、ホールのあちこちにぬいぐるみや積み木などの宝を隠します。子ども達はクマ歩きで宝を探して歩きます。クマ歩きで行なうことで、支持力の他にも立ち上がって歩きたくなる気持ちを抑える抑制... 2016.06.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「カップタッチクマ」で色の認識力や記憶力を養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「カップタッチクマ」のご紹介です。赤、緑、黄など複数の色のカップを用意し、床にジグザグに配置します。子ども達は1人ずつ、クマさんでカップをタッチしながら歩きます。最初は簡単な指示にし、少しずつ「トマトの色」や「バナナの色」... 2016.06.07 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「片足クマの通院」で全身の動きをコントロールする力をつけます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「片足クマの通院」のご紹介です。まず、マットを2~3枚くっつけて並べ、マットの下に丸めたゴザや積み木を入れて、でこぼこ道を作っておきます。そしたらマットの上を片足クマさんで歩いていってみましょう。道がでこぼこしていること... 2016.05.30 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「新幹線片足クマ」で一定のリズムで動く練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「新幹線片足クマ」のご紹介です。これは、片足クマで新幹線のように速く進む遊びです。片足クマの動きは強い腕の支持力をつけ、腹筋背筋などバランスよく育ててくれるので、跳び箱や側転の動きにつながります。これで新幹線のように速く進... 2016.05.26 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 障害物を越える片足クマでより支持力を高めます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 片足クマさんで障害物を越えていく「障害物片足クマ」で、空間認知の力をつけながら、腕でしっかり体重を支えることや片足でジャンプして着地する動きから体のコントロール力を高めましょう。設置する障害物は罠に見立てた縄、積み木やスポンジなどで作り、数... 2016.05.17 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び クマ歩きのアレンジの一例です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 腕の支持力を育てるクマさん歩きはとても効果的な動きですが、それだけでは子ども達も飽きてしまい、効果が薄れてしまいます。今日は、少しアレンジを加えた動きのご紹介です。2人一組になって、1人はさつまいもになって転がります。もう1人がその上に覆い... 2016.03.18 運動療育・運動遊び
放課後等デイサービス お友達と息を合わせる「救急車片足クマ」で遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 放課後等デイサービスの通う子ども達にとっては、人と息を合わせる動きはなかなかできない子が多いと思います。少しづつでもできるようになってくると、私たちもうれしいですね。今日は「2人で救急車片足クマさん」です。お友達とペアになり、1人が前で片足... 2016.03.11 放課後等デイサービス運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び のれん押しクマでかけっこが速くなる!放課後等デイサービスの運動療育プログラム 今の子供たちの遊びでは、足の親指の力を育てるものが足りません。足の親指で踏ん張る力を養うと、地面をつかむ感覚がわかるので、速く走ることができるようになります。今日ご紹介する「のれん押しクマさん」を行うことで、この力が育つので、ぜひ日々取り入... 2015.12.22 運動療育・運動遊び