こどもプラス本部

ADHD

子どもに合わせた学習環境を整えてあげることで能力向上につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD、ADHD、LDなどの発達障害がある場合、特別支援学校や特別支援学級に通うことが必ずしも良いとは限りません。中には通常学級に籍を置いたことでどんどん能力が育つ子もいます。ただ、発達障害特性が弱くても通常学級にいることが辛く、特別支援学...
運動療育・運動遊び

「ワニ歩き」で足を股関節から開く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ワニ歩き」は、うつ伏せの状態で手で体を引き寄せながら足の親指で地面を蹴って、進んでいく動きです。腕の引き付ける力を育てたい場合は、顎が高い姿勢だと育ちにくいので、顎はしっかり下げた姿勢で行なうのがおすすめです。もし意識し...
運動療育・運動遊び

発達障害特性による問題行動は適切な対応で減らすことが可能です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達との集団生活の中では、様々な問題行動・不適応行動と呼ばれる行動が起こる場面があります。そんな時、まずはその行動の原因を突き止めること、そして次からその行動が起きないように環境調整などを行なうこと、そして次にその行動をし...
運動療育・運動遊び

「タッチタッチゲーム」で判断力、抑制力をつけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「タッチタッチゲーム」をご紹介します。子どもと向かい合い、目線が合うようにしゃがみます。そして、「パーを出したらタッチしてね」と伝え、片手ずつ一定のリズムでパーの手を出してタッチしてもらいます。リズムを崩してもできるかやっ...
運動療育・運動遊び

ぶら下がり遊びでは子どもの発達に応じて持ち方を変えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「さるのぶら下がり」などのぶら下がり遊びでは、最初慣れるまでは「逆手」がおすすめです。逆手だと力が入りやすく、気をつけるポイントも少なくて済みます。ただ、逆手だと連続で回ったり速く回るような動きがしにくいので、慣れてきた...
運動療育・運動遊び

具体的で肯定的な声掛けで子どもの成功体験につなげましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

世の中にはたくさんのルールがあり、暗黙のルールのように曖昧なものがとても多くあります。そうした目に見えないものや自分で察して理解するものは発達障害を持つ子ども達にとってはとても理解しにくいものです。なので、発達障害のある子ども達に指導をする...
運動療育・運動遊び

「ターザン」でぶら下がる感覚を楽しみながら遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ターザン」をご紹介します。この遊びで、腕を曲げて体を引き付ける力が育ちます。鉄棒の真ん中に2つに折りたたんだ縄をくくりつけ、下につかないくらいの長さに調節します。縄は縛るだけでは取れてしまうので、折った縄の輪の中に反対側...
運動療育・運動遊び

「運転手さん」で相手を意識して合わせる練習をしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「運転手さん」では、2人ペアになって息を合わせて動くことで相手を意識することを覚え、社会性を身につけていくことができます。最初はなかなかスムーズにできないことが多いと思いますが、繰り返し行ないながら感覚を育てていきましょ...
運動療育・運動遊び

子どもの興味に合わせた働きかけが療育の効果を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもに何かを教えたい時は、その子の興味のあることに合わせてあげると自主性も高まり効果的です。興味を知るにはやはりよく観察することが大切ですよね。例えば車のおもちゃで遊んでいる時、形や色で分類して遊んでいる子とぶつけて遊んでいる子では、同じ...
運動療育・運動遊び

ジグザグうさぎで子供の体力作りに。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子供の体力作りをするには、なんと言っても楽しくできなければ、子供たちが積極的に取り組むことは難しいと思います。しかも、やらされている運動では効果も薄く、ただ苦痛なだけなので、さらに運動嫌いになってしまいます。今日は、以前ご紹介した「うさぎ跳...