こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

運動が苦手でも楽しめる運動療育で心身の健康を維持しましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちにとって、日常的に運動をするということは身体的な面でも精神的な面でもとても多くの良い影響を与えてくれます。子どもの頃から運動をしていることで、基礎的な体力や筋力、運動能力が育つだけでなく将来的な精神疾患発症のリスクを下げる効果もあるこ...
運動療育・運動遊び

運動で子どもの成長の土台を作り、発達を促していきます。

今の子ども達は、日常生活の中で十分に体を動かすことができていません。運動不足の状態が続くと、私たちの体・心・脳には様々な悪影響が出てくるようになります。まず体力や筋力の低下から疲れやすかったり、意欲の低下、姿勢を保てない、転びやすくなるなど...
運動療育・運動遊び

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「陸上バタフライ」で短縄跳びの練習です。

短縄跳びは、腕で縄を回しながらタイミングよくジャンプして縄を跳び越すという複数のことを一連の流れとして行なうものです。一度に複数のことを考えながら次の動きへ切り替えていくのは意外に難しいもので、子ども達の中にはなかなか理解できない子もいます...
運動療育・運動遊び

「大縄の走り抜け」でタイミング力を養い大縄跳びの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「大縄の走り抜け」をご紹介します。まず、大縄は通常の大縄跳びのように大きくゆっくり回します。子ども達は1人ずつ縄の正面に立って、タイミングを見て中に入り、そのまま走り抜けます。最初はタイミングがつかめないので、合図を出して...
運動療育・運動遊び

カメのポーズで首の筋肉を使いながら遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「カメさんゴロゴロ」のご紹介です。カメさんのポーズは、腹筋背筋だけでなく首の筋力もつけることができます。首の筋力をつけると、瞬発力が必要な動きができるようになります。ただのカメさんのポーズでは楽しくないので、カメさんゴロ...
運動療育・運動遊び

「開脚ゆりかご」で巧緻性を高め腹筋を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

寝転んだ状態から勢いをつけて起き上がる「ゆりかご」を、足を開いた開脚の状態で行なってみましょう。仰向けに寝転んで足を開いて上に上げます。足を上に上げる時は、お尻が上がるくらいまで高く持ち上げるのがポイントです。そして、勢いをつけて、反動で起...
運動療育・運動遊び

逆さ感覚に慣れ手足の筋力も育てる「豚の丸焼き」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「豚の丸焼き」は、逆さ感覚を身につけることが最大の目的の遊びですが、手足でぶら下がることで握力や懸垂力、腹筋や太ももの筋力も養われる全身を使う遊びです。両手で鉄棒につかまったら足を持ち上げて鉄棒を挟むように足をからませて...
運動療育・運動遊び

「両足サルキック」で腹筋や足の内側の筋力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「両足サルキック」をご紹介します。まずは鉄棒につかまって肘を曲げてぶらさがるサルになります。そしたら目の前に目標物をかかげ、両足を閉じた状態でキックします。足がバラバラにならないようにしっかり”魔法ののり”でくっつけておき...
運動療育・運動遊び

「足で積み木積み」で腹筋や太ももの筋力を鍛えます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「足で積み木積み」をご紹介します。大きめの積み木やブロックを用意して置いておき、その前に体操座りで座ったら両手は後ろにつきます。そして足だけで積み木をつかんで、積んでいきます。積み木をつかむ時は両足の足先で挟んで持ち上げる...
運動療育・運動遊び

「カメさん」で体を反らせて背筋を強く養いましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カメさんのポーズ」は、うつ伏せに寝て体を反らし、足首をつかんだ姿勢です。柔軟性と背筋力が必要になる遊びです。カメさんのポーズができたら、体を前後に揺らしてみたり、指導者が途中で「ゴロゴロ~」と言ったら、足を離して床にぺた...