こどもプラス本部

放課後等デイサービス

お友達と息を合わせる「救急車片足クマ」で遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービスの通う子ども達にとっては、人と息を合わせる動きはなかなかできない子が多いと思います。少しづつでもできるようになってくると、私たちもうれしいですね。今日は「2人で救急車片足クマさん」です。お友達とペアになり、1人が前で片足...
運動療育・運動遊び

のれん押しクマでかけっこが速くなる!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子供たちの遊びでは、足の親指の力を育てるものが足りません。足の親指で踏ん張る力を養うと、地面をつかむ感覚がわかるので、速く走ることができるようになります。今日ご紹介する「のれん押しクマさん」を行うことで、この力が育つので、ぜひ日々取り入...
運動療育・運動遊び

運動療育プログラムのクマさん歩きで支持力を鍛えましょう。

運動療育プログラムの中の、クマさん歩きの紹介です。放課後等デイサービスで実施されていると思いますが、クマさん歩きは腕の支持力を養う基礎の遊びです。提供する時は子どもが興味を持って楽しくできるように声がけをしていくことがとても大事になります。...
運動療育・運動遊び

「おつかいカンガルー」にアレンジを加え、頭を使って遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「おつかいカンガルー」は、両膝の間に手紙を挟んだカンガルーになることで、足を閉じたジャンプの習得を目指す遊びですが、さらにアレンジを加えることで、認知力を高める遊びになります。足に挟む手紙を、色のついた折り紙にします。床...
子どもの自立・将来

療育で将来の生きる力を育てていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 

発達障害と診断されている子ども達も、グレーゾーンの子ども達も、持っている特性や症状の程度は様々です。そのため、中にはその困り感が周囲からはなかなかわかりにくかったり、困り事はあるものの常に家族や先生、友達など周囲の人がフォローをしてくれるこ...
発達障害

支援が必要な発達障害グレーゾーンの子ども達が増加しています。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

最近では発達障害についての認識が広がってきたことや診断技術の向上などもあり、発達障害と診断される人がとても増えてきています。しかし、発達障害と定型発達の境界線はとても曖昧という点や、ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD、LD(学習障害)な...
発達障害

発達障害グレーゾーンでも支援が必要な子ども達がいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害グレーゾーンの子ども達は、発達障害の特徴がありながらも診断基準は満たさない状態です。発達障害による特性は、小さい子どもなら誰しも持ち合わせているようなものが多く、定型発達とグレーゾーンの明確な線引きはないので支援が必要でも受けられて...
運動療育・運動遊び

「ちょっと気になる」発達障害グレーゾーンの子ども達にも療育支援を。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の診断は受けていないけれど、社会的・対人的・学力的な面で何となくつまづきを感じている、発達障害グレーゾーンの子ども達の存在が注目されています。「落ち着きがない」「座っていられない」「忘れ物が極端に多い」「集団行動が苦手」「身の回りの...
自閉症スペクトラム

ASDでは一度覚えたルールを覆すことが難しく、様々な困難があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の中でもASDの子ども達は、こだわりが強く一度覚えたルールはどんな状況でも守ろうとしたり、規則を厳密に守るので、例外は絶対に認めなかったり、0か100かという極端な思考をしがちです。この、融通が利かない、柔軟な対応ができないという点...
自閉症スペクトラム

障害特性を理解し生活しやすくなる療育支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達の行動は、往々にして過剰なこだわりと集中が特徴的です。これは生まれもった思考構造によるもので、柔軟性が弱く変化に対応するのが難しいためです。ASDの子どもにとって、いつ何が起きるかわからない不安と理解で...