こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

「しゃがみグーパー跳び」で下半身や体幹の強化になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

体幹が弱いことで、「なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策」で取り上げているように、姿勢が悪くなる、まっすぐ走れない、などさまざまな問題が起こります。運動療育プログラムの「グーパー跳び」を少しアレンジして、しゃが...
運動療育・運動遊び

「なぞなぞ横跳び(ケンケン)」で体幹の力を強くしていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「なぞなぞ横跳び(ケンケン)」をご紹介します。赤と緑など色の違う縄を1本ずつ用意し、少し間を空けて平行に置きます。子ども達は縄の間に入り、片足立ちになります。そしたら指導者は縄の色を指示を出し、子ども達は言われた色の縄を跳...
ADHD

ADHDの子ども達には個々の集中力に合わせた工夫や配慮が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

注意力散漫なADHDでは、課題をやらせる時に工夫する必要があります。環境設定はもちろんですが、子どもの興味や集中力に合わせた課題の提供、タイミングの良い声掛けや質問をして注意力をリセットすることも大切です。個々に合わせた工夫や配慮で、子ども...
発達障害

発達障害では自由に過ごせる自由時間が苦手な場合があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今回のテーマは、発達障害の子ども達が苦手とする自由時間です。発達障害で自由時間が苦手になるのはなぜ?多くの子どもにとって自由時間は嬉しい時間です。しかし、発達障害の子ども達にとっては、何もすることがなかったり、何をすればよいのかわからなかっ...
運動療育・運動遊び

後ろの空間を意識しながら歩く練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービスの教室「こどもプラス」では、発達障害の児童に運動遊びを提供しています。運動を取り入れた療育活動で、子ども達の体や心の発達をサポートします。今回のテーマは、後ろの空間を意識しながら歩く練習です。普段の生活の中で、後ろ向きに...
運動療育・運動遊び

「つま先歩き」でふくらはぎをしっかり刺激します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービス「こどもプラス」では、発達障害の子ども達に運動を取り入れた療育活動を提供しています。ふくらはぎを鍛えたい発達障害の子どもにおすすめの運動遊び今回は運動療育プログラム「つま先歩き」をご紹介します。発達障害の中には、疲れやす...
運動療育・運動遊び

つま先後ろ歩きでバランス感覚をきたえ、動きの幅を広げましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービス「こどもプラス」では、発達障害の子どもたちに向けて、運動を取り入れた療育プログラムを提供しています。今回は運動療育プログラム「つま先後ろ歩き」のご紹介です。床に1本の直線を引き、その線の上から落ちないように後ろ向きで歩い...
発達障害

最近は足裏が未発達な子が多いので、運動療育で発達を促します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今回は発達障害で、足裏が未発達な子どもの問題をテーマにします。足底が過敏な発達障害の子ども達現代の子ども達は、運動不足や生活環境の変化などによって足裏の発達が遅れている子がとても多くなっています。特に足の指先を使うことが減っているので、踏ん...
運動療育・運動遊び

すり足歩きで強い平衡感覚を身につけます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「平均台ですり足歩き」のご紹介です。平均台の上を、足を浮かせずに歩くすり足で歩いてみましょう。普通の歩く時よりも集中力が必要になり、足を前に出すときに前の足にもある程度の力を分散させなければいけないのでより強いバランス感覚...
運動療育・運動遊び

発達障害児の育児は大変なことも多く暮らしやすくなる支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害児の育児は大変なことも多く暮らしやすくなる支援が必要です。発達障害児の育児の大変さ発達障害のある子どもの育児は、定型発達の子と比べるとやはり大変なことも多くあります。多動気味な子が多いことから、急な行動や予想外の行動に振り回されたり...