運動療育・運動遊び

忍者平均台でバランス力アップ。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子供の遊びは昔と比べて変化しています。

体を使った外遊びや、自分で遊び方を考えて遊ぶことはぐんと減っています。

大人が遊びの場所や機会を提供してあげることも必要な時代です。

「忍者平均台」も昔なら遊びの中で習得できた力ですが、

今の子供の中にはなかなか難しい子もいるので、低い高さから提供します。

忍者に変身して平均台を渡っていきますが、

怖がっている子は2本並べて太くしてあげたり、

横に付き添って手を持って補助をしてあげるようにしましょう。

無理させると恐怖心からさらに苦手になってしまうので、

子供の段階に合った対応をしていくことが大切です。

忍者に関する運動遊びをもっと学びたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス