運動療育・運動遊び

運動療育プログラムのクマさん歩きで支持力を鍛えましょう。

運動療育プログラムの中の、クマさん歩きの紹介です。

放課後等デイサービスで実施されていると思いますが、

クマさん歩きは腕の支持力を養う基礎の遊びです。

提供する時は子どもが興味を持って楽しくできるように

声がけをしていくことがとても大事になります。

体を動かしてヒントを出しながら、

「先生が何の動物に変身するかわかるかな?

大きくて黒いよ。4本足でのっしのっしと歩くよ。森の中にいるよ。

そうです、みんなでクマさんに変身してみようー!」

と導入し、手はパーで顔は前を向いているか

確認しながら楽しく行いましょう。

小さな子は指先まで意識がなかなか行き届かないので、

「じゃんけんのパーだよー」という声がけがわかりやすいですね。

クマ歩きのことをもっと知りたい方は、こちらの運動遊びもお役立てください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス