未分類

発達性協調運動障害を併発していることもある発達障害児。療育で支援していきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達の中には、発達性協調運動障害を併発している子も多く、
手と足、手と目、右手と左手など1つ1つの動きを
同時に行なうのが極端に苦手なことがあります。
そのため、ボール投げや縄跳び、自転車に乗るような大きな運動が苦手だったり、
ボタンを留められない、箸がうまく使えないという微細運動が苦手だったりします。

いずれも療育によって改善していくことが目指せるので、
放課後等デイサービスでの療育が効果的です。

運動療育プログラムから「線路でタオル回しジャンプ」をご紹介します。
両手に1本ずつタオルを持ちます。
まずは半分の長さに調節します。
そして、前回しや後ろ回しをしてみましょう。

スムーズに連続して回せるようになったら
タオルを長くして端を持ち、ゆっくり前に回しながら
テープや縄で作った線路の中を、両足ジャンプで進んでいきます。
腕回しとジャンプのタイミングを合わせることが目的なので、
ゆっくり進むようにしましょう。

慣れてきたら、これでジグザグコースにも挑戦し、
腕回しとジャンプが連動するように練習していきましょう。

ジャンプに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

未分類
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス