運動療育・運動遊び

感情のコントロール力も育てる「アヒルの音聞きです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「アヒルの音聞き」をご紹介します。

子ども達はタンバリンの音に合わせて、「アヒル歩き」で動きます。
途中でタンバリンの音が止まったら止まり、
タンバリンが鳴り出したらまた動くということを繰り返します。

お尻を下げてしゃがみ、かかとを上げるアヒル歩きを維持するには
足の指先の踏ん張る力や強いバランス力が必要です。
子ども達の中にはつま先立ちが苦手な子や、
しゃがんだときに股関節を大きく開けない子もいます。
無理にやらせるとおもしろくなくなってしまったり、
運動が苦痛に感じてしまうので、
1人1人が無理なくできる段階の動きを提供し、
少しずつステップアップを目指せるようにしましょう。

この「アヒルの音聞き」が上手にできるようになると
リズム感が身に付くだけでなく、抑制力や切り替え力も養われるので、
日常生活での感情のコントロールも上達してきます。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス