運動療育・運動遊び

頭と体の連動性が高まる「いじわる縄跳び」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「いじわる縄跳び」をご紹介します。

大縄を子どもの足元で左右にゆらゆら揺らします。
子どもは、縄に引っ掛からないように両足ジャンプで跳び越します。
大きく揺らしたり小さく揺らしたりして、
慣れてきたら途中で縄をピタッと止めていじわるをします。
縄が止まったら跳ばずに体を止めることができるように練習しましょう。

縄をしっかり見ることと、体を回しての方に向けることに気をつけましょう。
低位置で連続して跳び続けるために足元には四角い枠を作っても良いです。

この遊びが上達すると、頭と体の連動がスムーズになるので、
2つの動作を同時に行なう器用さも身に付いてきます。

縄跳びに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス