運動療育・運動遊び

「並びゲーム」で自分で判断して行動する力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「並びゲーム」をご紹介します。

あらかじめ部屋の中には色紙を貼ったり、目印になる物をいくつか作っておきます。

そして子ども達に指示を出します。

「朝、顔を洗ってきた人は緑色の紙の前に並びましょう」

「白い服を着ている人は〇〇先生のところに並びましょう」など

いろいろな条件を出し、子ども達は自分に当てはまったら指示された場所へ移動します。

 

出された条件が自分に当てはまるかをまずは考えて判断し、

指示された場所を忘れずに覚えていてそこへ行って並ぶという動きで、

理解力や認識力、判断力、行動力、記憶力などたくさんの力を刺激します。

難しすぎると子ども達はやる気をなくしてしまうので、

今の子ども達の現状に合った内容で調節しながら遊んでいってください。

ゲームを通して判断力を鍛えられる運動遊びをもっと知りたい方は、こちらのプログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス