運動療育・運動遊び

「イメージ縄跳び」で動きながら考える能力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「イメージ縄跳び」をご紹介します。

まずは通常の大縄跳びの要領で、回っている縄の中に入り跳びます。

そしたら、子どもに質問を出して答えてもらいます。

大縄跳びが跳べることが前提になるので、

苦手な子にはあまり考えなくても答えられる問題にし、

得意な子には少し考えることが必要な問題を考えて出していきましょう。

 

一定のリズムで動きながらも、与えられた語彙からイメージして

頭の中で答えを見つけ出すことが前頭前野を活性化させます。

1人で行なうことができたら、2人や3人でもチャレンジしてみましょう。

 

縄跳びに関する運動療育をもっと学びたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス